SSブログ

解像度 [オオルリ]

暗い所で、今使っているレンズが、どの程度解像するのか、ちょっとオオルリ君に
お願いして(ウソですよ、たまたま居たので)試してみました。
オオルリ君までの距離は約5mです。大きさが同じになるようにトリミングしてます。
240mmだけss:1/160secになっていますが、色々テストしてたので1/200secは
撮って無かったです。

カメラ:Nikon D7200
レンズ:TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)

●150mm(換算225mm) f5.0,ss:1/200sec,Iso:6400 (1/1.5縮小)
オオルリ1705gb_150mmf5.0iso6400ss1_200sec.JPG

●240mm(換算360mm) f5.3,ss:1/160sec,Iso:8000 (1/2.4縮小)
オオルリ1705gd_240mmf5.3iso8000ss1_160sec.JPG

●400mm(換算600mm) f6.0,ss:1/200sec,Iso:9000 (1/4.0縮小)
オオルリ1705gf_400mmf6.0iso9000ss1_200sec.JPG

●600mm(換算900mm) f6.3,ss:1/200sec,Iso:10000 (1/6.0縮小)
オオルリ1705gg_600mmf6.3iso10000ss1_200sec.JPG

結果からいうと、テレタン600mmでは解像度が落ちるので、400mmと
あまり変わりないですね。暗い所(絞りが解放でないと撮れない所)では
600mmで撮っても、解像度は上がらないという事です。

元画像です。
●150mm(換算225mm) f5.0,ss:1/200sec,Iso:6400 (1/6.0縮小)
オオルリ1705ga_150mmf5.0iso6400ss1_200sec.JPG

●240mm(換算360mm) f5.3,ss:1/160sec,Iso:8000 (1/6.0縮小)
オオルリ1705gc_240mmf5.3iso8000ss1_160sec.JPG

●400mm(換算600mm) f6.0,ss:1/200sec,Iso:9000 (1/6.0縮小)
オオルリ1705ge_400mmf6.0iso9000ss1_200sec.JPG

●600mm(換算900mm) f6.3,ss:1/200sec,Iso:10000 (1/6.0縮小)
オオルリ1705gg_600mmf6.3iso10000ss1_200sec.JPG

これから、暗い所は400mmがいいのかな。ただフォーカスは600mmの方が合いやすく
なるので、フォーカスしにくい場合は600mmですね。
おしまい。

タグ:オオルリ
nice!(46)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 46

コメント 20

暁烏 英(あけがらす ひで)

5mも近寄って逃げないんですか?
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2017-05-27 21:30) 

ramblin

鳥の勉強は或る程度頑張れますが撮影技術のレベル向上は
なかなか出来ないのです。オオルリなんかも8年前に撮った
画像の方が今よりマシだったりします。
by ramblin (2017-05-28 00:06) 

まっちゃん

本当は明るさを変えられれば同じ条件でテストできるんですけどね、そうは行きませんからね。
焦点距離が長くなると、ISOを上げるかシャッター速度を下げるか、(絞りを開ける)何れにしても画質が悪くなる要素ばかりでなかなか解像度は向上しにくいですね。
by まっちゃん (2017-05-28 07:49) 

坂の上の蜘蛛

こういうテストレポートは参考になります。
シグマ150-600mmレンズはテレ端重視設計という噂を信用して
最近買ってしまいました。後日テストしてみます。
by 坂の上の蜘蛛 (2017-05-28 10:12) 

Hiro

被写体までの距離も影響するかもしれませんね。
by Hiro (2017-05-28 18:17) 

Mitch

5mの距離からオオルリが撮れること自体にびっくりです。
解像度の点からは、やはり単焦点に軍配が上がりますよね。
でも高くて手が出ません^^;
by Mitch (2017-05-28 18:36) 

takapy77

暁烏 英 さん、今晩は。
オオルリは、落ち着きがある野鳥で、無理に追いかけなければ
そんなに逃げません。約5mの距離に居る事は、滅多に
ありませんが、それなりの理由があるのです。

by takapy77 (2017-05-28 20:08) 

takapy77

ramblin さん、今晩は。
私は、元々技術系なので、色々と試してみたくなってしまいます。
鳥の勉強の方が、ちょっと苦手かな。野鳥を撮れるチャンスは
あっという間しか無いので、短い時間でいかに綺麗に撮れるか
色々考えています。お金があれば、いい機材も買えるんでしょうけど
安い機材でどれだけ出来るか、考えるのも楽しいですよ。
by takapy77 (2017-05-28 20:15) 

ナビパ

こう言うテスト楽しいですね。
ニコンですし同じレンズなので参考になります。
by ナビパ (2017-05-28 20:20) 

takapy77

まっちゃん さん、今晩は。
カメラ、レンズの評価なら明るさを変えて同じ条件でテストするので
しょうが、フィールドでは、明るさを変えるなんて出来ないですからね。
焦点距離が長くなると解像度が向上しにくいのは、当然ですが
明るくて絞れる条件ならば、600mmの方が解像する事は、分かって
いるので、暗い所でどの程度なのか、試してみた次第です。
by takapy77 (2017-05-28 20:27) 

takapy77

坂の上の蜘蛛 さん、今晩は。
シグマ150-600mmレンズも興味があります。今のレンズの調子が
悪くなったら、買い替えたいと思っているのですが、TAMRONの
新しいA022にするか、シグマにするか、ちょっと悩んでいるで、
シグマがどの程度なのか知りたいですね。
ちなみに、今のレンズはテレタンでもF8程度に絞れば解像度は向上
します。

by takapy77 (2017-05-28 20:35) 

takapy77

Mitch さん、今晩は。
5mの距離からオオルリが撮れる事なんて、滅多にありません。
ただ、このオオルリは子育て中で、この場所から50mくらいの
範囲内に巣があると思います。警戒音も無かったし、威嚇行動も
殆どしなかったので、巣は至近距離には無いはずです。
またオオルリの方から飛んできて、近くにずっと止まっていたので
私が変な行動をしないか監視しに来たと思います。
ヒナが孵ったようで、餌を食べないでずっと咥えている行動も
見られました。
解像度は、単焦点にはかないませんね。ただ意外と健闘していると
思います。
by takapy77 (2017-05-28 20:48) 

hatumi30331

これぞ青い鳥!
オオルリ、綺麗な鳥ですね〜〜♪^^
by hatumi30331 (2017-05-28 20:50) 

takapy77

Hiro さん、今晩は。
被写体までの距離も影響すると思いますよ。今回は近すぎです。
立体の物を撮っている訳なので、被写体深度の関係で、焦点距離が
長くなると、フォーカスが鳥全体に合わないはずなので、単純に
比較は出来ないと思います。まあ、こんな感じです的なテストです。
by takapy77 (2017-05-28 20:54) 

takapy77

ナビパ さん、今晩は。
やはり、テレタン開放では、解像度が落ちますね。
f8~f10くらいまで絞れれば、解像度が上がるので、明るい所では
f8で撮っています。今回のようなチャンスは滅多に無いですから
オオルリ君に感謝です。ちなみに天気は曇天で、暗い所が更に
暗かったです。
by takapy77 (2017-05-28 21:03) 

takapy77

hatumi さん、今晩は。
青い鳥御三家のオオルリ、綺麗ですね。
オオルリ、ルリビタキは相性がいいのですが、もう一つのコルリは
会えなく沈没しました。囀りは至近距離から聞こえても見つからず
遊ばれて帰って来ました。ショック(-_-;)。
by takapy77 (2017-05-28 21:16) 

queso

オオルリは、暗いなと思うシチュエーションで撮影しても、明るい中で
撮影したものよりその羽の色が映えたりすることが多々あり、構造色
だからこその難しさと面白さがあるのかなと思う事があります。
とは言え、離島にでも行かないとそうそう近くで撮影出来る機会も
ありません・・・。
私も探鳥を始めて数年経ちますが、撮影テクニック等々に関しては
全く上達しておりません・・・。

by queso (2017-05-28 21:32) 

takapy77

queso さん、今晩は。
オオルリは、ルリビタキと同じように暗い所の方が、青が綺麗に
出ますね。構造色だからだと思います。オオルリも近くから撮影
する事は、なかなか出来ないですね。ただ落ち着いていて、
ちょこまかと動かないので、渡の途中下車の公園などでは、比較的
近くから撮れます。
撮影テクニックと言うよりカメラ、レンズの設定をどうすれば
うまく撮れるか、試しているんです。テクニックは上達してませんよ。

by takapy77 (2017-05-28 22:50) 

じゅんじい

良い色合いですね。1枚目、頭頂部も水色ですね。
自分の場合、オオルリは葉が生い茂るこの季節になると、
ほぼ声だけの鳥になってしまいます。
by じゅんじい (2017-05-29 22:11) 

takapy77

じゅんじい さん、今晩は。
オオルリやルリビタキは、暗いところ方が綺麗な青が出ますね。
この頭頂部が水色の個体は、以前に載せて個体と同個体です。
オオルリも構造色で、青い色素が含まれている訳では無く、
羽毛の微細構造によって青い光だけ良く反射して青く見えるので、
頭頂部だけ、微細構造が崩れていて、こう見えるだけかもしれません。
オオルリは、鳴いている時は、殆ど見られませんね。
ただ採餌する時は、下に降りてくるので、子育てしている時は
見やすいです。
by takapy77 (2017-05-30 19:42) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0