SSブログ

今シーズンの里山 [野鳥]


今年も、里山(林道)に、こもる時期になりました。
数年前から、県鳥であるサンコウチョウをはじめ、夏鳥の生息具合について
調べる為、毎年この時期から里山を徘徊してるのですが、今年も始めました。
昨年までに10個所程度の生息地を見つけましたが、今年は近場から順に3か所
行っています。
自宅から最も近い、里山a(仮称)については、5月9日に紹介している通り
例年並みに、サンコウチョウ、オオルリ、キビタキが入って来ました。
ただ、此処は林道と言っても、大型ダンプが通る道路沿いなので、うろうろと
歩き回ると危ない所なんです。

次に里山f(仮称)についても、複数のサンコウチョウや、オオルリ、キビタキ、
クロツグミ、イカルの囀りが聞こえ、例年並みにが入っているのを確認しました。
ただ、ここは野鳥が多い場所は、木が多くて写真を撮るのは大変な所です。

●里山fのサンコウチョウ(雄)です。カップリングは成立しているようでした。
サンコウチョウ1905bb30t_e.jpg

●同サンコウチョウ雌です。
サンコウチョウ1905cb35t.jpg
ただ、ここは道路が舗装してなくて、雨が降るとグチャグチャになる上、
マダニが多いんです。今回も服に2匹のマダニがくっ付いていました。
幸い、防虫スプレーで防御しているので、刺されてなくて良かったのですが
あまり、行きたくない所です。

今年メインで行っているのは、里山j(仮称)です。
此処は、自宅からも近く、道路は舗装してありますが通行量は少なく
チョット暗いのですが、見通しもいい所です。チョット風が無いと暑いけど。
此処は例年、野鳥はそんなに多くなかったのですが、今年は訳あって、
増えるのではないか、と思ったからです。(理由は言えません)。
最初に行った、5月初旬には例年並みで多くは無かったのですが、
日を追うごとに増えてきて、最近は色々いる事が分かりました。

今年は、クロツグミやヤブサメも居ます。

この子達や、赤い子に会えればいいのですけどね。

オオルリやキビタキが来て1か月半、今の時期になるとそろそろお子ちゃまが
生まれる時期になります。案の定、親鳥は忙しく採餌をしています。
●オオルリです。
オオルリ1905cj57s f8.0 ss200 -1.0ev iso4500.jpg

オオルリ1905cc50s f8.0 ss200 -0.7ev iso4500.jpg

直ぐに食べないで持ち帰るので、お子ちゃまが生まれてますね。

そのうち、雄が近くまで此方の様子を偵察しに来るし、少し遠くの山の上の方で
お子ちゃまの鳴き声が聞こえてきました。
ただ、警戒音や、尾を上げる威嚇のポーズはしないので、親鳥を
興奮させないように、少し撮らせてもらいました。
(暗いので画像は荒れています)。
オオルリ1905ci40s f8.0 ss200 -0.7ev iso5600.jpg

オオルリ1905cs50s_e.jpg

オオルリ1905cn40s.jpg

オオルリ1905ea50s.jpg

これは、近くて5mもないくらいの所まで来ました。私が変な事をしないよう
オオルリに見張られています。
オオルリ1905ct57s.jpg

オオルリ1905db50s 390mm f7.1 ss200 0.0ev iso16000.jpg
これでは、うかつに動けないので、早々に撤退しました。

次の日、昨日の場所は駄目だと思い200m程上流に車を止めて、更に上流に
歩き出すと、警戒音と共に、オオルリがこちらに向かって襲ってきました。
なんと、もう巣立って移動していたんです。
どうして、と思いつつ、車を昨日の位置まで戻して、下流探鳥に切り替えました。
気になったので次の週にも行ってみましたが、お子ちゃまは大きくなって
数羽、飛び回っていました。無事に育っているようで一安心でした。
お子ちゃまは次回にでも紹介します。

●遠くにクロツグミの雌を発見したのですが、直ぐに気付かれて撮れたのは
 こんな画像だけ。クロツグミ雌です。
クロツグミ1905ab30s_e.jpg
クロツグミは警戒心が強くて、撮るのは難しい野鳥です。
今まで見たクロツグミの9割は道路脇です。木の上で囀っている雄は殆ど
見つけられません。水浴び場所でも分れば、いいのですが、渓流沿いは
すべて水場になりえるので、見つけられません。

●キビタキも子育て中のようで、餌を持った姿がよく見られます。
キビタキ1905cb40s.jpg

キビタキ1905cc40s.jpg

キビタキ1905cd40s_e.jpg

キビタキ1905ce40s.jpg

●サンコウチョウは、2番いるようで、時々追いかけっこ(縄張り争い)
 してました。そろそろ営巣に入る(もう作っているかも)と思います。
サンコウチョウ1905fa40s_e.jpg

サンコウチョウ1905gb45s_e.jpg

サンコウチョウ1905ga50s.jpg

●ヤブサメは、残念ながら未だに見つけられません。

※今は子育てシーズン真っただ中。繁殖に迷惑をかけないよう注意が必要な時期です。
 とは言っても、誤って巣に近づく事もあると思いますが、親鳥が警戒音や、
 威嚇のポーズ(尾を頻繁に上げる等)をするので、そういう場合は直ぐに
 その場所から離れるような、気づかいが必要です。
 野鳥にやさしく接するようにしたいですね。

続く。

nice!(32)  コメント(14) 

nice! 32

コメント 14

アヨアン・イゴカー

>警戒音と共に、オオルリがこちらに向かって襲ってきました。
鶏の雄は言うまでもなく、烏などがこういう行動を取るのは知っていましたが、オオルリもそうなのですね.

by アヨアン・イゴカー (2019-05-29 12:14) 

queso

ご自宅からそう遠くなり距離でこれだけこの時期探鳥を愉しめるとは羨ましいです。
MFでは留鳥ばかりが目に付きます。今はまだ幼鳥との出会いがあり
ますが、これからは益々厳しくなりそうで標高の高いところへ出掛ける
事が増えそうです。
それにしても先週末の暑さはこたえましたね。
by queso (2019-05-30 06:04) 

足立sunny

撮れる撮れないではなく、野鳥第一に行動される、そういうバーダーさんを嬉しく思います。
うちのちかくで、カワセミの巣穴を距離5~6メートルで毎日騒いで観察ししかも見やすいように枝を細工し抱卵中でしたのを放棄させた輩数名がいて彼らがバーダーだというのが頭に来ています。
by 足立sunny (2019-05-30 06:16) 

美美

サンコウチョウとキビタキを探しに今日出かけましたが
黒いシルエットばかりでした。
キビタキとの出会いもなく寂しく帰宅しました(^^;
キビタキもサンコウチョウも綺麗に撮られていますね。
羨ましい~~~!
by 美美 (2019-05-30 19:43) 

ramblin

 其方はサンコウチョウの入りが良い土地柄なんですね。
此方はイマイチ動向がつかみ辛く思うように写真も撮れません。
 雄の1sの個体を見たいと思うのですが其方にはおりますか?
by ramblin (2019-05-30 20:27) 

takapy77

アヨアン・イゴカー さん、今晩は。
本当にビックリしましたよ。オオルリの雄がこちらに向かって
飛んできて、頭上をかすめて、すぐそばに下りました。
相当に怒っていたのだと思います。ほんとうに申し訳ない事を
しました。特に繁殖期は、子供を守るため必死なのだと思います。
コアジサシなどは、コロニーに近づくと集団で襲ってきて
怪我をする場合もあると聞きます。巣には近づかないように
気を配りたいですね。

by takapy77 (2019-05-30 21:15) 

takapy77

queso さん、今晩は。
此方は、低山に生息する野鳥は多くて、7月まで楽しめます。
ただ、暗いのと虫や山ヒル(少ないですが)さえ我慢すれば
ですけど。(虫よけは必須です)。
ただ標高の高い所は、駄目ですね。先日行ってみましたが、
野鳥は少ない上に、通行止め(崖崩れによる)が多くて
思うように探鳥出来ませんでした。

by takapy77 (2019-05-30 21:34) 

takapy77

足立sunny さん、今晩は。
カワセミの巣穴を距離5~6メートルですか。それは確実に
抱卵放棄や育児放棄しますね。そういう輩はバーダーとは
思いませんし、バーダーではありません。
birdbustersと言った方がよいかと。
せっかく色々な方々の努力によって、都会にも野鳥が戻って
来たというのに、それを踏みにじる行為は、許せませんね。
私も、知らないうちに野鳥に迷惑をかけているとは思いますが
出来る限り、迷惑をかけないよう気を使っています。
それがバードウォッチャーのマナーであり使命だと思います。

by takapy77 (2019-05-30 21:59) 

takapy77

美美 さん、今晩は。
サンコウチョウやキビタキに会えませんでしたか残念でしたね。
此方は多く居るのですが、やはりそう簡単に会える訳では
ないです。何も撮れない日もありますし、会える時は一度に
沢山会える時もあります。サンコウチョウは待っているより
歩いて探した方が、よく鳴く感じがします。待っていると
居ても鳴かないので、居るのが分からないと事が多いです。

by takapy77 (2019-05-30 22:16) 

takapy77

ramblin さん、今晩は。
始めたばかりの時は、サンコウチョウを探して遠くにも行きましたが、
生息環境が分かると、同じような場所なら近くにもあり、
いざ探してみると、居そうな場所の殆どで生息している事が
分かりました。生息数も増えている感じです。
雄の1sは居ますけど、雌にとって弱い個体は、いい場所が
取れないので、林道でも奥の方に居る事が多く、なかなか
見られないです。

by takapy77 (2019-05-30 22:25) 

暁烏 英(あけがらす ひで)

きょうは土曜日、大好きなラジオ番組、「山カフェ」を聴いています。番組の中で、たった今、サンコウチョウの囀りを聴きました。これを聴いて「あっ!」と驚きました。何度か聞いていたからです。姿は見たことがありませんが、この写真で見るととても美しい野鳥ですね。
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2019-06-01 09:36) 

えれあ

近くで色々な鳥が子育てしているのですね。自然豊かな場所ですね。
こちらではキビタキが彼方此方で営巣しているっぽいですが、他の鳥は声を聞くことが無いです。


by えれあ (2019-06-01 16:36) 

takapy77

暁烏 英 さん、今晩は。
ラジオでサンコウチョウの囀りを聞きましたか。
ラジオとかテレビで時々、野鳥の囀りが聞こえる事がありますが
囀りを覚えると、「あっ!」あの鳥が鳴いているって分かって
それも、楽しいですね。ちなみにゴルフ中継では、今の時期
ホトトギスの囀りが良く聞こえる時期になりました。
サンコウチョウは、奇麗だし飛ぶ姿は優雅で美しい鳥ですね。

by takapy77 (2019-06-01 20:30) 

takapy77

えれあ さん、今晩は。
此処は近くに渓流が流れる低山(里山)が多くあります。
その殆どでサンコウチョウをはじめ、オオルリ、キビタキ
などが繁殖しています。山の近くの道路を走っていると
時々サンコウチョウの鳴き声が聞こえてきます。
オオルリ、キビタキはそれ以上に多く、あちこちで囀りが
聞けます。
自然豊かなんですが、それを壊す開発があるのも事実です。
この里山を末長く残すように、してもらいたいと願うばかりです。

by takapy77 (2019-06-01 20:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。