梅雨真最中。 [野鳥]
最近は雨ばかり、しかも災害級の雨。先週は緊急災害メールが何度も入り、
避難指示も出ました。ここ2週間は毎日ほとんど雨、午前中晴れていても
午後になると、凄い雨が降ってきます。
1日中晴れた日は、2週間で1~2日しかありません。
梅雨は開けていません。気象庁の誤報としか言えません。
梅雨明けしてから、梅雨中の10倍くらいの雨が降った感じです。
結局、空梅雨ではなくて通常の梅雨でした。
土曜日も大雨(土砂災害レベル3)で日曜日明け方まで雨、日中は、
晴れましたが、ムシムシの天気でした。
という事で、鳥見には殆ど行けていません。
●山の公園では、合歓の花が咲き始めました。

鳥さんは、繁殖が終わって羽根はボロボロですが、元気に飛び回ってました。
●暗い所に居たキビタキです。肉眼では何か分かりませんでした。

●コサメビタキは、ボロボロですが、元気に虫を捕ってました。



●鶯もまだ元気に囀っていますが、ボロボロです。

川では。
●セッカも、まだ飛び回っています。


●ホオジロです。なんか顔が黒くて違う鳥みたいですが、嘴が銀色なので
ホオジロですね。

後は虫です。
●クマバチです。

●ツバメシジミです。

●ヤマトシジミです。

●ヒメウラナミジャノメです。

●アオモンイトトンボです。

●セスジイトトンボです。

●ハグロトンボです。



●ホオジロです。なんか顔が黒くて違う鳥みたいですが、嘴が銀色なので
ホオジロですね。

後は虫です。
●クマバチです。

●ツバメシジミです。

●ヤマトシジミです。

●ヒメウラナミジャノメです。

●アオモンイトトンボです。

●セスジイトトンボです。

●ハグロトンボです。

結局の所、例年通りの梅雨。異常気象ではない感じです。
それよりも異常気象庁です。予報も当たらないし、
auの回線故障で観測データも送れなくなるし。危機管理が出来ていない。
予報は、もう民間(ウェザーニュースとか)に任せて、気象庁は気象の観測だけで、
いいんじゃないの。税金の無駄遣いとしか思えない。
おしまい。
それよりも異常気象庁です。予報も当たらないし、
auの回線故障で観測データも送れなくなるし。危機管理が出来ていない。
予報は、もう民間(ウェザーニュースとか)に任せて、気象庁は気象の観測だけで、
いいんじゃないの。税金の無駄遣いとしか思えない。
おしまい。
このコサメビタキを見た時、幼鳥かなと思いましたが成鳥なのですね。
子育てで親鳥の羽は此処までボロボロになってしまうのですか・・・。
かなり疲れ気味のエナガを見たことはありますが、鳥達の子育ても
大変なんですね。
今日は近所で、ヒヨドリが幼鳥に虫を与えているところを見掛けました。
鳥達の子育て時期も、ぼちぼち終盤ですね。
by queso (2022-07-18 11:54)
見事なセッカの飛翔写真ですね。
私は何度も挑みましたが、こんなに綺麗に撮れた試しがありません。もう諦めまして、専ら降り立った所狙いです^^;ちょうど先程、草に降りた所を撮ってきたばかりです。
辺りでは、この暑さの中でもセッカ君だけが元気に飛び交っています。
by 風神 (2022-07-18 13:22)
私も荒天続きで鳥見に行けて無いです。嫌なニュース
ばかりですが可愛いコサメビタキでも見られれば少しは
気鬱も和らぐかもしれません。
最近は蝶や蜻蛉も詳しい友人に教わっているのですが
同定が難しくて困ります。
by ramblin (2022-07-18 20:40)
queso さん、今晩は。
このコサメビタキは、どこにも幼羽がないので成鳥です。
子育てには、体力を使うようで羽がボロボロの個体を
良く見かけます。トビやミサゴなど大型の猛禽類も同じですね。
繁殖時期の遅いサンコウチョウ等も、子育てはもう終わりの
時期になります。これから、秋の渡りの時期まで、
寂しい時期になりますね。
by takapy77 (2022-07-24 20:18)
風神 さん、今晩は。
セッカは、小さいし飛び方が不規則だし、羽を広げている時間が
少ないので、飛翔写真を撮るのは難しいですね。
ただ、降りてきても直ぐに草むらの中に入ってしまうので
止まりものも、なかなか撮れないです。
この暑い中、セッカだけは元気ですね。
私は、暑さに参ってます。
by takapy77 (2022-07-24 20:26)
ramblin さん、今晩は。
ホント荒天続きには参りました。やっと梅雨明けした感じで
数日前から、晴れが続くようになりました。
鳥枯れで野鳥が少ない中、コサメビタキだけは毎年居てくれて
癒されています。
蝶や蜻蛉、同定は難しいのですが、蝶は翅の斑、
蜻蛉は、胸側面や尻尾の斑に重点を置いて、それが分かるように
写真を撮るようにしています。
by takapy77 (2022-07-24 20:37)
鳥たちにも厳しい暑さは辛いでしょうね
あせもとか皮膚病などにならないように気をつけないとですね
良い水場がある環境保全は重要ですね…人間にとっても^^
takapy77さんもお体大切にして、いつまでも美しい写真を見せてくださいね。
by mitu (2022-07-25 06:03)
mitu さん、こんにちは。
鳥たちも、この暑さには困っていると思います。
特に鳥は、汗をかかないので、体温コントロールが難しいです。
口を開けて呼吸する事や、水場で水浴びをする事によって
体温コントロールをしているようです。
良い水場は大切ですね。水場のない所には殆ど野鳥がいません。
当地は、環境保全より開発が優先みたいで、寂しい限りです。
by takapy77 (2022-07-30 15:47)