SSブログ

近隣の公園で探鳥 [エナガ]

近隣の公園で、たまにサンショウクイらしい(まだ見たことがないので分かりませんが)囀りが、聞こえます。この公園では、サンショウクイを狙って探鳥しているんですが、未だに見つかりません。どうも、この鳥の習性が分からず、何処を探せばよいのか苦慮しています。この日も、ヒリリと鳴きながら飛んで行く鳥を見ました。(キリリ(カワラヒワ))とは明らかに違っていました)ということで、その他に撮った鳥さんを載せます。

子育てが、終わったのか、一時あまり見られなかった、エナガの群れを、最近見かけるようになりました。

●エナガ

エナガ1505cea.jpg

エナガ1505ceb.jpg

エナガ1505cec.jpg

次は、キビタキです。たぶん近くで営巣していると思います。

キビタキ1505cga.jpg

虫を咥えていますが、食べないんで、お子さんにあげるんでしょう。

キビタキ1505cgb.jpg

次は、ヤマガラです。

ヤマガラ1505cga.jpg

里山のサンコウチョウは、前回行った時、囀りも聞こえず、がっかりしていましたが、今回は聞くことが出来て、一安心しました。以前より奥に行ってしまい、姿を確認したのみでしたが、あまり見やすい所に営巣するより、見られない所に営巣してくれた方が野鳥保護の観点から、良かったと思います。(営巣しているかどうかは?ですが)

今回ここでは、アオゲラが見られました。

アオゲラ1505cga.jpg

おしまい。


ツバメ3兄弟 [ツバメ]

巣立ったツバメ、今は葦原で元気に暮らしています。キョロキョロキョロキョロ、親鳥の帰りを待っているようです。

●ツバメ3兄弟?

ツバメ1505cda.jpg

こっちかな。

ツバメ1505cdb.jpg

上かな。

ツバメ1505cdc.jpg

やっぱり、こっちかな。

ツバメ1505cdd.jpg

お母さん、なかなか来ないね!

ツバメ1505cde.jpg

なんて、言ってるのかな。おしまい。


タグ:ツバメ

お山で探鳥 [野鳥]

飽きもせず、また山に行ってしまいました。前にも増して、囀りが少なくなったような気がします。子育てに忙しいのか、それとも居ないのか、またもや不発。ほんとうは、もっと奥に行かないと、いけないのは、分かっているが、夜型人間の私には、早起きは無理で、ここが限界。昨年は此処でも、囀りを良く聞いたのですが今年は駄目なようです。ミソサザイの囀りもずいぶん少ないような気がします。ちょっと前までいた、ポッポポッ(ツツドリ)も聞こえないし。

今年は、オオルリさんとの相性はいいようで、何処に行っても顔を出してくれます。この日も車を走らせていると、目の前に現れて、撮って下さいのごとく、前の枝に止まりました。車を止めて車内からパチリ。

●オオルリ

オオルリ1505cba.jpg

オオルリ1505cbb.jpg

途中で寄り道し標高800m地点で少し探鳥。メジロだと思って撮ったのですがソウシチョウでした。

ソウシチョウ1505cba.jpg

30分ほどの探鳥で本命の標高1200m地点に移動。前にもまして、囀りが聞こえないこと。なんか静まり返っています。それでも何とか撮れたのは、またアカハラ

アカハラ1505cba.jpg

もうアカハラは、いいので追っかけないことにしました。

しばらくして、ちょっとだけ、遊んでくれたのが、アカゲラ

アカゲラ1505cba.jpg

最後に、2羽で飛んできて、あっという間に飛び去って行ったイカル(被ってますが)

イカル1505cba.jpg

ということで、また不発。大は小を兼ねると言いますが、こればっかりは、兼ねません。小るりちゃん、何処にいちゃったの・・・。

ちょっと車で走りすぎて、腰が痛いです。しばらくは近場しか行けないかな。おしまい。


遠すぎて [ハジロクロハラアジサシ]

川の河口の中州にいたんですが、遠くて良く判りません。遠すぎるのと、空気の揺らぎの影響で荒れた証拠写真程度しか撮れませんでした。それも2枚だけ。特徴からハジロクロハラアジサシだと思いますが。

●ハジロクロハラアジサシ

ハジロクロハラアジサシ1505cfa.jpg

ハジロクロハラアジサシ1505cfb.jpg

●中州にいたアジサシとコアジサシ

アジサシとコアジサシ1505cfa.jpg

河口は、鳥さんまでの距離がありすぎて、綺麗に撮れません。


田園で [クロハラアジサシ]

コアジサシは、良く見るんですが、アジサシは見たことが無かったのです。田園に行くとアジサシが飛んでいました。撮っている時は、ずっとアジサシだと思っていたのですが、写真を見ると、お腹が黒かった。ということでハラグロ!じゃなくて、クロハラアジサシでした。

●クロハラアジサシ

クロハラアジサシ1505bga.jpg

クロハラアジサシ1505bgb.jpg

クロハラアジサシ1505bgc.jpg

クロハラアジサシ1505bgf.jpg

クロハラアジサシ1505bgg.jpg

クロハラアジサシ1505bgh.jpg

クロハラアジサシ1505bja.jpg

飛翔も綺麗に撮れちゃった。被写体が大きいとAFでピントが合うんです。腕前が上がった訳じゃないですよ。おしまい。


小さいシギさん [トウネン]

また、シギさんに戻ちゃいました。今回は小さいシギさん。トウネンです。シギさんも60cmもあるホウロクシギから、スズメさんくらいしかない、トウネンまでいろいろいます。今回は、そのトウネンです。名前は、その小ささから(当年生まれ)きているそうです。

●トウネン

トウネン1505bgh.jpg

トウネン1505bgi.jpg

水の中へザブーン(何してるんだろう)

トウネン1505bgj.jpg

その後、カイカイ(かゆかったのでしょうか)

トウネン1505bgk.jpg

大きさが分かるように、ウズラシギとトウネン

トウネン1505bgf.jpg

ウズラシギも大きい方じゃないんですが、トウネンは2回りくらい小さいですね。

ついでに、ウズラシギも載せときます。

ウズラシギ1505bga.jpg

ウズラシギ1505bgc.jpg

おしまい。


シギ探しの合間に [アマサギ]

シギちゃんを、探していると、サギちゃんに良く会います。普段はあまり撮らないんですが、この子は、綺麗なんで撮ったちゃいます。婚姻色の今の時期が、やはり綺麗です。

●アマサギ

アマサギ1505aea.jpg

アマサギ1505aeb.jpg

アマサギ1505aec.jpg

アマサギ1505bfa.jpg

アマサギ1505bfb.jpg

山は、あまり成果が無いんで、また田園に戻ってしまいました。まだ続きます。


タグ:アマサギ

サンコウチョウ、その後 [サンコウチョウ]

前にサンコウチョウを撮った場所。その後、どうなっているか見に行って来ました。結果、まだ居ました。そして、今回はメスも居ました。ここで、営巣してくれるものと思われます。(もう営巣してるかも?)。お子さん誕生を、期待しちゃいます。

●サンコウチョウ(雄)

サンコウチョウ1505bha.jpg

サンコウチョウ1505bhb.jpg

サンコウチョウ1505bhd.jpg

尻尾まで入れると、どうしてもこのような画像になってしまうので、ちょっと拡大

サンコウチョウ1505bhc.jpg

●サンコウチョウ(雌)

サンコウチョウ1505bhe.jpg

写真を見ると、明るい所のように見えますが、実際は暗くて、肉眼では黒くしか見えません。

 

次に、たまには、カメラに話をしてみます。

この写真のカメラは、Nikon D5300、レンズはTAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(Model A011)です。3枚目の写真でf:6.3 ss:1/125 iso:2200です。ほぼ手持ちです。

なんでD5300 なのか、ほんとはD7100とかが良かったのですが、まず軽いこと。次に資金がないことで、これにしました。150-600mmレンズを付けることを前提に購入したんで、出来るだけ軽くしたかったのです。レンズが重いので、持って歩くのは重くては無理だと思いました。結果は、全然大丈夫でした。これをもって、山道を2時間くらいなら歩けます。

以前は、ミラーレスのOLYMPUS E-PM2に75-300mm f6.7(換算150-600mm)で撮っていたのですが、AFが合わない。暗い所でssが遅くなるとブレる。isoを上げると、ノイズが目立ち、画像が荒れる。ということで、サンコウチョウのような暗い場所では、まともな写真が撮れませんでした。なので、サンコウチョウを綺麗に撮ることは、ほぼあきらめていました。

D5300になって、画像自体はE-PM2とさほど変わらないのですが、良くなった点は、ブレが少ない。ssが1/100程度でもブレが気にならない。高感度時のノイズが少ない。AFでピントが合いやすい(E-PM2はAF+MFでしか使えなかった)等です。

現在のカメラの設定:絞り優先オート(A)、基本iso:400で、iso感度自動制御ON、制御上限iso:6400、低速限界設定ss:1/125 この設定ですと明るい所ではiso400になって、明るさでssを制御します。ssが低速限界設定を下回ると、ssは1/125に固定され、明るさをisoで制御するようになります。さらにisoが6400を超えると、isoが6400に固定されssが、1/100とか1/60などのように低速になります。この設定ですと、明るい場所から~暗い場所まで、カメラが勝手に設定してくれるんで非常に便利です。

また、AEブラケット設定で1回のシャッターで、3連写して3種類のev(明るさ)で撮るように設定しています。常用は、-1.0ev,-0.3ev,+0.3evです。空抜けや、外周が明るい時など対策で、そうしています。3枚撮ると1枚くらいは、いい絵が、撮れて便利です。

カメラを、このように設定しておけば、私は、明るさに応じて絞りを替える(テレタン600mmでは解像度が落ちるので、明るい所ではf8~f10くらいに設定してます)くらいで、後は、シャッターを押すだけで、すごく便利になっちゃいました。

サンコウチョウも、以前よりは綺麗に撮れるようになり、満足しています。(今は・・・)

 

サンコウチョウが、意外と早く見つけられたんで、帰りにオオヨシキリの様子も、見てきました。相変わらず元気に鳴いています。たぶん一日中鳴いていると思いますが、ほんとに元気いっぱいです。

●オオヨシキリ

オオヨシキリ1505bga.jpg

おしまい。


たまには、お山で探鳥 [野鳥]

先週は、シギさんばかりだったんで、たまには山へ。近隣の、公園や里山では、オオルリ、キビタキくらいしか見られないんで、ちょっと高い山(標高1200m)に、行って来ました。ちょっと距離が遠く、ノンストップで行けば片道1時間半くらなのですが、体力が持たないので休憩したり、囀りを聞きながら行くんで、片道2時間くらいはかかります。なので、ちょくちょくは行けない所です。しかし、結局、お目当ての鳥さんは、囀りすら聞けず。完敗です。

やっと到着しましたが、これがまた、囀りが全然聞こえません。時々ヒガラの囀りが聞こえるだけ、これは駄目だと、思いましたが、とりあえず山の中へ。まず見つけたのは、アカハラでした。2羽いましたので、カップルだと思います。この辺りで繁殖するのだと思います。

●アカハラ

アカハラ1505bea.jpg

アカハラ1505beb.jpg

もう1羽のアカハラ。

アカハラ1505bec.jpg

(やっぱり、アカハラは春~夏にしか会えません)

次にキビタキの囀り。なにせ、撮るものがないですから、とりあえず探して撮りました。ここまで来て、またキビタキか・・・・・。

●キビタキ

キビタキ1505bea.jpg

キビタキ1505beb.jpg

そして、こんなやつが出てきました。カモシカ1505bea.jpg

最初、熊かと思い、びっくりしたのですが、カモシカでした。でも怖かった。

ここは、駄目なので場所移動。ミソサザイの囀りが聞こえたので、目を凝らして探すと・・・オオルリ雌1505bea.jpg

やっと出てきた!・・・・て。かっこだけ真似したって駄目。おまえはミソサザイじゃないことぐらい、おれにもわかる。オオルリさんでしょ。さっき旦那さん、鳴いてましたよ。(これ威嚇のポーズだと思います。ここで繁殖していると思います。)

そんなに怒らないで。可愛い所も撮ってあげるから。オオルリ雌1505bec.jpg

よこやりが、入ってミソサザイは遠くへいっちゃいました。

ということで、今回は、完敗です。今度は、いつ行けるか・・・・・・。おしまい。


トンボも増えてきました。 [ヨツボシトンボ]

ちょっと前の話ですが、暖かくなり、トンボの種類も、数も増えてきました。撮った場所は、さまざまです。

●ヨツボシトンボ(ベッコウトンボだと思って撮ったんですが、違ってた)

ヨツボシトンボ1504cea.jpg

●ツバメシジミとヨツボシトンボ

ヨツボシトンボ1504ceb.jpg

●ヤマサナエ

ヤマサナエ1504cfa.jpg

●ショウジョウトンボ

ショウジョウトンボ1504cea.jpg

●シオヤトンボ

シオヤトンボ1504cfa.jpg

●カワトンボ(ニホンカワトンボなのかアサヒナカワトンボなのかは、見た目では判別できません)

カワトンボ1504cfa.jpg

桶ヶ谷沼のベッコウトンボは、有名ですが、隣の鶴ヶ池で、ベッコウトンボが飛んでいました。桶ヶ谷沼から、飛んで来たんでしょうか。見にくいですが飛んでいる所です。普通にすいすい飛んでいるんで、とても絶滅危惧Ⅰ類とは、思えないのですが、捕獲は禁止されていますので、くれぐれも、捕獲しないようにして下さい。

ベッコウトンボ1505bda.jpg

おしまい。