SSブログ

今回はセキレイさん [キセキレイ]

暑いし、鳥枯れの時期なので、鳥さんに会いに行けてません。なので今回は、ちょっと前に撮ったものと、在庫からセキレイさんの紹介です。

まずはキセキレイです。この鳥さんは、生息範囲が広く、平地の水場から標高1000m以上の高地でも見られます。

キセキレイ1507aa.jpg

キセキレイ1507ab.jpg

キセキレイ1507ac.jpg

次はセグロセキレイです。

セグロセキレイ1507aa.jpg

セグロセキレイ1507ab.jpg

在庫から、見れそうであまり見られない、セグロセキレイの木止まり。

セグロセキレイ1309aa.jpg

木に止まると、かっこいいですね。

そして、これも在庫から、ハクセキレイの木止まり。ハクセキレイは良く見られますが、木止まりは見れそうであまり見られません。

ハクセキレイ1503aa.jpg

ハクセキレイ1503ab.jpg

ハクセキレイも木に止まると、かっこいいですね。

おしまい。


そういえば忘れてた [イソシギ]

当地では、通年見られるイソシギ。そういえば、まだブログに登場していなかった。今回渡りのシギを見に行きましたが、まだ早すぎるせいかイソシギ、キアシシギしか見られませんでした。ということで、この機会にイソシギに登場をお願いしました。

●イソシギ(河原で)

イソシギ1507aa.jpg

イソシギ1507ab.jpg

湖岸で

イソシギ1507ba.jpg

イソシギ1507bb.jpg

イソシギ1507bc.jpg

秋の渡りのシギはキアシシギが数羽いただけでした。

●キアシシギ

キアシシギ1507aa.jpg

キアシシギ1507ab.jpg

キアシシギ1507ac.jpg

●羽根を乾かすカワウ

カワウ1507aa.jpg

渡りのシギは、まだ時期的に早すぎですね。これから増えていくと思いますが。

おしまい。


もう帰ってきたのかクサシギ [野鳥]

イトトンボは、ひとまず終了します。鳥さんブログということを忘れそうなので、今回は鳥さんです。

7月18日、台風一過の日、雨による増水で、近隣の川がどうなっているか見に行って来ました。当地は、それほど雨が降らなかったのですが、山はかなり降ったようで、川は3m程増水し、オオヨシキリのいた葦原は、水に浸かっていました。時期的にオオヨシキリは巣立ったと思われる為、大丈夫だと思います。囀りも少し聞こえました。

別の場所に移動すると、キュイキュイと鳴きながら飛んで行く2羽のシギを発見。イソシギだと思いましたが、ちょっと違うような。飛んで行ってしまった為、少し待つことにしました。

クサシギ1507aa.jpg

待っている間、カワセミさんが、遊んでくれました。

●カワセミ

カワセミ1507ab.jpg

カワセミ1507ac.jpg

カワセミ1507ae.jpg

アオサギも、飛んできて木の上に

●アオサギ

アオサギ1507aa.jpg

アオサギ1507ab.jpg

帰ってこないので、少し離れて待って再び行ってみると、いました。やはりクサシギでした。此処は冬にクサシギが越冬していた所、ここが好きなのか、もう帰ってきたみたいです。(まさか留鳥になってしまった、ということは無いと思いますが)。

●クサシギ

クサシギ1507ab.jpg

クサシギ1507ac.jpg

別の1羽

クサシギ1507ad.jpg

渡って来るには、早すぎるような気がしますが。どうなんでしょう。

おしまい。


イトトンボ(赤) [ベニイトトンボ]

トンボシリーズ4回目は、ベニイトトンボです。これで青、黄、赤、信号機の完成です。これがしたかったんです。ベニイトトンボは絶滅危惧種Ⅱ類だったのですが、生息数が増え準絶滅危惧種に格下げになったようです。しかし当地(静岡県)では絶滅危惧種Ⅰ類のようです。

●ベニイトトンボ(雄)

ベニイトトンボ雄1507ab.jpg

ベニイトトンボ雄1507aa.jpg

●ベニイトトンボ(雌)

ベニイトトンボ雌1507ac.jpg

●交尾シーン

ベニイトトンボ交尾1507ae.jpg

ベニイトトンボ交尾1507af.jpg

ベニイトトンボを撮っていると、リュウキュウベニイトトンボらしい個体がいました。リュウキュウベニイトトンボは、此処に居てはいけないトンボです。繁殖力が強く、ベニイトトンボの生息に悪影響を及ぼすため、当地(静岡県)では、駆除対象になっているようです。

●リュウキュウベニイトトンボ(雌)(腹部第7~10節背面が黒い)

ベニイトトンボ雌?1507ad.jpg

リュウキュウベニイトトンボの雄は、胸の色合いが黄色なのに対しベニイトトンボはべニ色なので上の5枚は、ベニイトトンボで間違いないと思います。

別の場所に、コクワガタがいました。

●コクワガタ

コクワガタ1507ba.jpg

しかし、暑い。20分歩いただけで汗だく。こういう時は、高い山にでも行って涼みたいんだけど。鳥はいないしな~、何処行こう。

おしまい。


イトトンボ(黄) [キイトトンボ]

トンボシリーズ第3回目は、キイトトンボです。黄色いイトトンボは、あまり見ないのですが、此処の池には沢山いました。

●キイトトンボ

キイトトンボ1507ad.jpg

キイトトンボ1507ac.jpg

キイトトンボ1507ab.jpg

キイトトンボ1507aa.jpg

交尾シーンです。

キイトトンボ1507ae.jpg

別の場所に、ノコギリクワガタがいました。雄は小型で雌の方が大きく見えます。

●ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタ1507aa.jpg

青、黄と来ましたので、次は、もうお分かりですね。


イトトンボ(青) [アオモンイトトンボ]

トンボシリーズ第2回目は、アオモンイトトンボです。普通に見られるイトトンボですが、訳あって、一生懸命探してきました。

●アオモンイトトンボ

アオモンイトトンボ1507aa.jpg

アオモンイトトンボ1507ab.jpg

アオモンイトトンボ1507ac.jpg

アオモンイトトンボ1507ad.jpg

アオモンイトトンボ1507ae.jpg

アオモンイトトンボを撮ってたのですが、この個体だけ違っていました(よく似ているのですが)。アオモンイトトンボは第8節が青いのですが、これは第9節が青いです。アジアイトトンボみたいです。

●アジアイトトンボ

アジアイトトンボ1507aa.jpg

近くにヒラタクワガタ(コクワガタと思ったのですが少し違いますね)がいました。昔はヒラタクワガタが沢山いたんですが最近は全く見られなくなってしまいました。ヒラタクワガタを見たのは30年ぶりくらいじゃないかな。

●ヒラタクワガタ

コクワガタ1507aa.jpg

イトトンボは、小さいんで、ほとんどフォーカスが合いません。これは、ミラーレス一眼で撮っているのですが、このカメラはAF+MFが使えるのでフォーカスは、合わせられます。しかし手ブレ補正が貧弱なので、暗い所ではブレて使えません。D5300+150-600mmは、暗くても、ほとんどブレないので、ものすごい差を感じます。

イトトンボ、まだ、まだ続きます。


カワトンボ [カワトンボ]

鳥枯れの季節になって、鳥が撮れません。しばらくは昆虫さんに頑張ってもらおうかと思います。今年は、TAMRON 150-600mmを、買ったので、こればかり使って野鳥を撮っていたのですが、このレンズの最短撮影距離が2.7m。昆虫を撮るには不向きなんです。また55-300mmは、こけて何度か地面にぶつけたせいなのかAFが、なんか調子が悪いときて、今年は昆虫が撮れてません。(いい訳)ということで、ミラーレスのお散歩カメラを持っていっている時だけ、なんとか撮ってます。これから暑いんで、2つのカメラを持って歩くのは、つらいので、ミラーレスだけで行くと思いますので、昆虫中心ということになると思います。

まずは、トンボシリーズから、カワトンボ編です。

●カワトンボ(カワトンボは、ニホンカワトンボ、アサヒナカワトンボ、この2種の雑種の3種類がいるそうですが、当地では混在しているため、見た目だけでは、特定が、かなり難しいそうです。そのため、カワトンボとします。)

カワトンボ1506aa.jpg

●ハグロトンボ

ハグロトンボ1506aa.jpg

●ミヤマカワトンボ(日本で最大のカワトンボだそうです)

ミヤマカワトンボ1506aa.jpg

ミヤマカワトンボ1506ab.jpg

ミヤマカワトンボ1506ac.jpg

ミラーレスの、お散歩カメラも、ピントが合わなかったり、ブレたりと使い勝手があまり良くありません。コンデジあたりで、なにかいい物はないか、購入を思案中です。

トンボシリーズ、まだまだ続きます。


ホオジロ幼鳥 [ホオジロ]

ちょっと前、雨の中、見つけた、ホオジロの幼鳥です。このホオジロは、昨年頃から此処で良く見る夫婦のお子さんだと思います。雨の中、木の陰で雨宿りしながら、子育てをしている父親の帰りを待っています。父親は、雨でも食べざかりの子供のため一生懸命、餌取りに出かけ、5~10分おきに餌を持ってきて食べさせていました。

●ホオジロ幼鳥

ホオジロ幼鳥1507ad.jpg

父親が餌を持ってくるまでは、暇そうに遊んでました。

ホオジロ幼鳥1507ae.jpg

まだ、子供ですね、だんだん眠くなってきたみたいです。

ホオジロ幼鳥1507aa.jpg

あくびしてます。

ホオジロ幼鳥1507ab.jpg

寝ちゃいました。

ホオジロ幼鳥1507ac.jpg

父親です。

ホオジロ1507aa.jpg

父親と子供です。

ホオジロ1507ab.jpg

残念ながら、餌を与える所は、枝が被ってしまい撮れませんでした。しばらく見ていましたが、ほほえましい姿を、見ることが出来ました。おしまい。


タグ:ホオジロ

小雨で、コサメ [コサメビタキ]

今日から、やっとお日様が見られそうですね。 

ここ10日間近く、雨ばかりで、いやになってきました。もう小雨程度ならいいやと近隣の公園に出かけました。でもやっぱり雨、一向に止む気配がありません。仕方なく駐車場の車の中で待ちます。小雨程度なら鳥さんは元気で、キビタキ、イカル、ホトトギス、ホオジロ、メジロ、ウグイス、そしてうるさいヒヨの囀りが聞こえます。しばらく見ていると1羽の鳥さんが飛んできました。キビタキが囀っているのでキビタキの雌だと思って撮ったのですが、良く見ると嘴の下面が黄色い。コサメビタキでした。

当地では、コサメビタキは春と秋の渡りの時期には、平地の公園で見られるのですが、今の繁殖期は標高の高い(1000mくらい)所でしか見られないと思ってました。しかし此処は標高100m。こんな低山にコサメビタキがいるなんて、今までの考えを変えなくては、いけなくなりました。(基本的には、低山で繁殖するみたいなので、居てもおかしくはないのですが)。

ここの所、雨ばかり、しかも寒いので山から降りてきちゃったのかな?。

●コサメビタキ

コサメビタキ1507aa.jpg

コサメビタキ1507ab.jpg

コサメビタキ1507ac.jpg

コサメビタキ1507ad.jpg

ほんの一瞬だったので同じような画像ばかりです。

それにしても、ヒヨドリはうるさい。囀りを聞いているのに、ヒヨの鳴き声が邪魔で、全然聞こえません。ヒヨドリも繁殖期、お子さんが沢山いるみたいで、うるさく鳴いています。

●ヒヨドリ親子

ヒヨドリ家族1507aa.jpg

この時期、低山でコサメビタキを見たのは初めてです。当地で、この時期に見るのはサンコウチョウより難しいかも。

おしまい。


またまた [オオヨシキリ]

雨ばかりで、探鳥に出かけられません。うんざりしています。ということで今回も、近場で見られるオオヨシキリ君です。此処は、車から撮れるんで少しの雨ならへっちゃらです。何回も行くと人馴れしてきたせいか(それとも雛が育って食べざかりなので、餌取りに忙しくて、人なんてかまってられないのか)、近くまで来てくれるようになりました。雛の鳴き声も聞こえますので、雛が見られるのも、もうすぐだと思います。今回は至近距離バージョンです。

●オオヨシキリ

オオヨシキリ1507ae.jpg

ドアップで

オオヨシキリ1507af.jpg

餌探し

オオヨシキリ1507aa.jpg

オオヨシキリ1507ab.jpg

オオヨシキリ1507ag.jpg

オオヨシキリ1507ai.jpg

●近くにいたアオサギ

アオサギ1506aa.jpg

雨、雨、雨、もう1週間くらい、お日様見ていない気がする。太陽が恋しいよう。

早く、天気よくならないかな~。