SSブログ

好かれちゃったみたいです。 [ベニマシコ]

最近、どうもベニマシコに好かれちゃったみたいで、何処に行っても”ヒィッヒィッホー”と呼ばれます。そろそろお別れなので、ご挨拶に来てくれているのかな。

車で走っていると、”ヒィッヒィッホー”。目の前に赤い子が。ちょっと隠れて居ましたがすぐに出て来て近づいて来ました。 

●ベニマシコ(雄)

ベニマシコ1603da.jpg

ベニマシコ1603db.jpg

ベニマシコ1603dc.jpg

散歩のおじさんが、近づいてきたのでキョロキョロ。

ベニマシコ1603de.jpg

その後は、おじさんとワンちゃんが来たので飛んで行ってしまいました。

別の場所で、ツルシギを撮っていると、後ろで”ヒィッヒィッホー”。少しだけ撮ってあげたけど無視していると、目の前の木の上に飛んできて、撮ってよと言わんとばかりの至近距離。この子は足輪が付いている子で、昨年も此処で会いました。

●ベニマシコ(雌)

ベニマシコ1603ea.jpg

別の日にも”ヒィッヒィッホー”、また無視していると今度は真下に飛んできて目の前に。これもノートリミングす。(上写真と同じ子です。)足輪が付いているので、人に対して親近感があるのかな。

ベニマシコ1603ga.jpg

これ以外にも、昨年はいなかった場所で”ヒィッヒィッホー”が聞こるし、ちょこちょこ出て来ます。

●次はホオアカ。今シーズン初ですが、昨年もこの時期に見ました。今の時期の方が見やすいのかな。

ホオアカ1603aa.jpg

ホオアカ1603ab.jpg

●オオジュリンも至近距離で見られました。

オオジュリン1603ba.jpg

顔が黒く(夏羽)なった子も(これは遠かったです)。

オオジュリン1603ca.jpg

オオジュリンの生息数は、かなり多い気がします。葦原に隠れていることが多いので、目にする事は少ないかもしれませんが、こんな所にもいるのかと思うほど、色々な所で見ます。おそらく相当な数が生息していると思われます。冬鳥なので、もうすぐお別れです。

●アオジも沢山居ると思います。色々な所で見ます(山の公園は少なかったのですが)。アオジももうすぐお別れです。

アオジ1603ba.jpg

冬鳥は、少なくなりましたが、まだ結構居ます。もうすぐお別れですが、また秋に来て下さいね。 

●おまけ。天竜奥浜名湖鉄道(天浜線)のレトロ車両です。たまたま通ったので撮りました。今度は真面目に撮ろうかな。

天竜奥浜名湖鉄道TH3501型1603aa.jpg

おしまい。


水辺の野鳥たち [ツルシギ]

今回は、水辺の鳥達です。撮った場所は、色々です。

●まずはツルシギです。

毎年、この時期に渡って来ます。今回は2羽見られました。まだ冬羽です、夏羽になると真っ黒になりますが、長居はしてくれないので、真っ黒の夏羽は、見た事が無いです。

ツルシギ1503aa.jpg

この個体は、少しだけ黒くなりかけています。

ツルシギ1503ab.jpg

ツルシギ1503ac.jpg

●次は、ただカモメです。

カモメというと、ユリカモメやセグロカモメなど、カモメの総称のように思われがちですが、カモメという名前の鳥もいるのです。シギやチドリ、カモ、サギには、そのような名前の鳥は居ないのですが、カモメは居るなんて変ですね。コカモメとかにすればいいと思ったのですが、コカモメいう鳥もいるんです。それならユリカモメより大きくて、セグロカモメより小さいので、チュウカモメとかにすればいいのに。まぎらわしいので、”ただカモメ”と呼ばれています。変ですね。

カモメなので、良く見られると思うと、そうでもなく少ないようです。

カモメ1603aa.jpg

カモメ1603ab.jpg

カモメ1603ac.jpg

●次はクサシギですが、昨年7月下旬に帰って来て以来、もう8カ月も此処に居ます。そろそろ繁殖地に渡らないと、いけないと思いますが、まだ居ます。

クサシギ1603ba.jpg

●イカルチドリは、最近良く見られます。

イカルチドリ1603ba.jpg

イカルチドリ1603aa.jpg

●コサギも良く見られるようになりました。小さな魚を獲った所ですが、こんなに小さな魚ばかり獲っていました。これでは、いくら獲っても、お腹いっぱいにならないですね。

コサギ1603aa.jpg

●タヒバリは、夏羽に変わってきて、感じが変わって来ました。水辺にいると綺麗ですね。

タヒバリ1603ab.jpg

タヒバリ1603ac.jpg

●キセキレイも良く見ます。水が綺麗になったのでしょうかね。

キセキレイ1603aa.jpg

おしまい。

 


春にも寄ってくれてありがとう。 [シマアジ]

秋に、渡りの途中に、寄ってくれたシマアジ。でもエクリプスでコガモと区別がつかず、なんだか分からないまま行ってしまった。是非、春の渡りにも寄って頂き、生殖羽を見たかったのですが、念願かなって寄ってくれました。

●シマアジ君(雄)生殖羽です。綺麗になったね。シマアジ1603ab.jpg

シマアジ1603ac.jpg

シマアジ1603ad.jpg

雄、雌2羽、仲良く並んでと、この時は思ったのですが。

シマアジ1603ae.jpg

この写真を見て。

シマアジ1603af.jpg

2羽共、雄じゃないかと思えてきた。右が雄の生殖羽(成鳥だと思います)ですが、左の雌と思っていた個体の翼帯が雄のように見える。雄の幼羽→第1回生殖羽かな?。真ん中はコガモです。

シマアジ1603ag.jpg

生殖羽を見られて良かったです。ほんとに、寄ってくれてありがとう。

そろそろ渡りの時期になって来ました。次は何が見られるかな。

※入園禁止になっていた県立森林公園は、イノシシが駆除されたため、本日3月25日9時に入園禁止が解除されます。良かった!。

おしまい。


タグ:シマアジ

河川敷にて [野鳥]

今年は、レンジャクが来てくれません。この時期に見られないという事は、今年は駄目でしょう。でもその代わりに、イカルが良く遊んでくれます。

●イカル

イカル1603aa.jpg

イカル1603ab.jpg

イカル1603ac.jpg

●ウグイスの囀りが聞こえるようになりましたが、囀っている時は、殆ど姿を見せません。2~3月が、最も見やすい時期だと思います。

ウグイス1603ba.jpg

今回は正面顔も。

ウグイス1603bb.jpg

そして飛翔(飛び出し)も撮れました。

ウグイス1603bc.jpg

●カシラダカは、夏仕様になって、顔が黒くなりました。

カシラダカ1603aa.jpg

●ベニマシコも、これが今シーズン最後かもしれません

ベニマシコ1603ca.jpg

ベニマシコ1603ba.jpg

●ジョウビタキも、もうすぐお別れなので、撮っておきました。

ジョウビタキ1603bb.jpg

ジョウビタキ1603ba.jpg

●ツグミは、4月中旬まで見られると思います。

ツグミ1603ba.jpg

レンジャクポイントのヤドリギの木の実は、殆ど手つかずのまま残っています。早く食べにおいで~。

ヤドリギ1603aa.jpg

おしまい。


少し前の在庫です。 [野鳥]

山の公園は、困った事に、入園禁止になって行く事が出来ません。入園禁止の前に撮った在庫が残っているので紹介します。

まずは、ミヤマホオジロですが、これ、どうなんでしょう・・・。私のカメラが壊れたのでしょうか?。ミヤマホオジロ(雌なのか雄若なのかわかりませんが)に、風があたって、羽毛がめくれ上がった所ですが、その色が青かった。

ミヤマホオジロ1602ab.jpg

風が収まって、羽毛は戻りましたが、まだ少し乱れている所です。やっぱり脇のあたりが青い。

ミヤマホオジロ1602ac.jpg

トラツグミは、いつも此処に居るのですが、もう行けません。

トラツグミ1603aa.jpg

アオジは、この公園では少なかった。(ただ河川敷の草むらなどでは良く会いました。全体的に見ると今シーズンは、少なかったとは言えないような気がします)。

アオジ1603aa.jpg

ビンズイは、良く見ました。

ビンズイ1602aa.jpg

ヨシガモの3列風切も長くなって、立派になりました。

ヨシガモ1603ab.jpg

ルリビタキも、心配したのですが、結局、沢山見られました(これは雌です)。

ルリビタキ1603aa.jpg

次は車に戻る途中にキッキッと、声を掛けられ呼び止められたオオタカです。ポーズをとってます。写真を撮ってほしかったのですかね。

オオタカ1603aa.jpg

これは、最近で別の場所ですが、今シーズンやっと見られたマヒワです。ただ暗かったので画像は荒れてます。

マヒワ1603aa.jpg

巣でも作ってるのか、何か咥えてます。冬鳥ですが一部は日本でも繁殖するそうです。

マヒワ1603ac.jpg

おしまい。


山の続きです。 [ミソサザイ]

前回の続きです。この日は平地では20℃超えでした。山の上も暖かかったのですが、途中から風が強くなって少し寒かったです。やはり標高が高いと寒いですね。

●ミソサザイは婚活のため、大きな声で一生懸命、囀っていました。

ミソサザイ1603aa.jpg

近くに来てくれたので、探すのは簡単でした。大きく撮れてますが、菊ちゃんの次に小さな鳥さんで体長11cmしかありません。

ミソサザイ1603ab.jpg

ミソサザイ1603ac.jpg

ミソサザイ1603ad.jpg

●カケスを撮ったのは1年ぶりくらいかな。今シーズンは、カケスも山から降りて来てくれませんでした。

カケス1603aa.jpg

●ヤマガラさんもいました。

ヤマガラ1603aa.jpg

さて、問題です。次の写真に鳥さんが写っています。何処に居るでしょう。例によって数秒間だけ居てすぐに飛んで行ってしまいました。

さて何処でしょう1603aa.jpg

問題の答えですが、右の木の中央に居ます。分かりました?。キバシリと言います。下の写真を追加しました。すぐに飛んで行ってしまったので、ボケボケしか撮れませんでした。回答ありがとうございました。

キバシリ1603ab.jpg

本当は、カヤクグリに会いたかったのですが、また駄目でした。そのうちリベンジに行って来たいと思います。

おしまい。


必勝祈願 [キクイタダキ]

たくさんの鳥さんに会えるよう、神社に必勝祈願に行って来ました。此処はjubiro磐田が、必勝祈願に、毎年訪れる所です。ちゃんと、お賽銭を入れて、お願いしてきましたよ。

本当の目的は、違うんですけどね~。

jubilo1603aa.jpg

実は此処、標高が高い所なのです。当地では、菊ちゃんが、低山に降りてこない(生息数も少ないし)ので、こちらから高い所に登るしか、会えないのです。という事で、こちらから会いに登りました。

居ましたよ、高さ50mもあろうかという木の天辺に、ただでさえ日本で一番小さな鳥さん。豆粒にしか写りません。何処に居るかわかります~(ノートリだと、こんな感じで何を撮ってるか分からないほど)。

キクイタダキ1603aa.jpg

拡大すると。ほら菊ちゃん(キクイタダキ)でしょう。

キクイタダキ1603ac.jpg

菊の紋章も見えました。

キクイタダキ1603ad.jpg

キクイタダキ1603ae.jpg

●ヒガラは、空抜けで、うまく撮れませんでした。

ヒガラ1603aa.jpg

場所は、違いますが。

●これは、カワラヒワですよね(3列風切の白い部分の幅が狭い)。

カワラヒワ1603aa.jpg

●ベニマシコは、まだいましたよ。

ベニマシコ1603aa.jpg

山は、ヒガラとキクイタダキの囀りやミソサザイ、ウグイスの囀りで賑やかでした。山は次回も続きます。

※近隣の県立森林公園は、猪駆除のため、入場禁止区域が拡大され、期間も4月8日までと長期間になりました。これで今期は、トラちゃんやルリ君に会えなくなってしまいました。残念です。

おしまい。


少し元気になった [シロエリオオハム]

地元の漁港に2羽のシロエリオオハムが、滞在しています。ただ少し前、その内の1羽が受難を受けました。釣り針が刺さり、仕掛けが巻き付いた状態で見つかり、皆さん、心配していたのですが、針と仕掛けは自力で外したようです。まだ、体調は万全では無いようですが、潜水して餌を獲る姿が見られ、徐々に回復しているようでした。少し安心しました。元気になって、外洋に帰ってほしいです。

●シロエリオオハム

シロエリオオハム1603aa.jpg

受難の個体。嘴に傷が見えます。

シロエリオオハムa1503aa.jpg

シロエリオオハムa1503ab.jpg

別の個体。こちらは、元気そうです。

シロエリオオハムb1503ab.jpg

シロエリオオハムb1503ac.jpg

シロエリオオハムb1503ad.jpg

●近くの中州では、セグロカモメが争っていました。

セグロカモメ1603aa.jpg

そのまま田園に移動、ケリが居ました(留鳥なので、冬場でも良く見かけます)。

●ケリ

ケリ1603aa.jpg

そして、この湖に流れ込む、川の河川敷に。(ここから先は、2月末にも行っているので、2日分の写真です)。

●キジ(こんな綺麗な鳥が、猟の対象なんて可哀想です。)

キジ1602aa.jpg

これは、オオカワラヒワですよね(3列風切の白色部が広い)。

●オオカワラヒワ

オオカワラヒワ1602ba.jpg

オオカワラヒワ1602bb.jpg

●オオジュリンも、いました。

オオジュリン1603aa.jpg

オオジュリン1603ab.jpg

●ウグイス(この時はホーホケキョは聞けませんでしたが、3月に入ってから聞かれるようになりました)。

ウグイス1602bb.jpg

●ツグミは、水浴び直後で、変なかっこでした。

ツグミ1603aa.jpg 

※近隣の山の公園(県立森林公園)で猪が人を襲い、けが人が出たようです(3月8日)。この為、公園の西側半分が、入場禁止になりました。此処は、野鳥が多いポイントで私も良く行っていた所です。私は大丈夫ですが、怪我をされた方々には、一日も早くご快復されるよう、お見舞い申し上げます 。

 


ダム湖に行って来ました。 [野鳥]

地元は小鳥が少ないので、山奥のダム湖に行ってきました。でも、やっぱり鳥は、少なかった。何処に行っても鳥が少ないですね。

こんな所です。

ダム湖1602aa.jpg

最初に会ったのは、ルリビタキの雌でした。

ルリビタキ1602ba.jpg

次はウソの雌。歩道を歩いていると、すぐ横の木に止まってました。雌ばかり3羽。近づいても逃げる気配は、ありません。ウソは警戒心が無いですね。

ウソ雌1602aa.jpg

ウソ雌1602ab.jpg

遠くの山の上に、ちょこっとだけ、クマタカが顔を出しました。遠くて豆粒大です。

クマタカ1602aa.jpg

山の斜面ではミソサザイが、ちょこちょこ、してました。

ミソサザイ1602aa.jpg

巣を作っているようで、コケのような物をくわえています。

ミソサザイ1602ab.jpg

湖面には、遠くにオシドリ夫妻がいました。

オシドリ1603aa.jpg 

最後は、何処にでも顔を出すジョビ君です。

ジョウビタキ1603aa.jpg

ここも、鳥は少ないです。カラスとカケスは鳴いていましたが、鳥の声は、ほとんど無く、し~んとしていました。

おしまい。


実は多かった [ベニマシコ]

今シーズンは、ベニマシコの数が少ないと思っていました。

MFに、ベニマシコのポイントがあるのですが、近くにオフロードバイクのコースが出来ていたり、猟犬を連れたハンターが現れてから、そのポイントでは、ほとんど見られなくなってしまいました。

しかし、実は別の色々な場所に、居る事が分かりました。移動したのかな。

ポイントa(以前、ノビタキを撮った所ですが、ここで囀りが聞こえ、探すと居ました。) 

●ベニマシコ(雄)

ベニマシコ1602ee.jpg

ベニマシコ1602ed.jpg

雄と雌です。

ベニマシコ1602cd.jpg

●ベニマシコ(雌)

ベニマシコ1602eb.jpg

ベニマシコ1602ec.jpg

ポイントb(ウォーキングの為、河川敷公園を歩いていると、遠くで囀りが聞こえました。こんな所に居るはずがないと思って居ましたが、車に戻り、しばらくすると、横の草原で囀りが聞こえ、探すと居ました。)

●ベニマシコ(雄の若い個体だと思います)

ベニマシコ1602fc.jpg

ベニマシコ1602ff.jpg

●ベニマシコ(雌)

ベニマシコ1602fb.jpg

ポイントc(此処には昨シーズンも居ましたが、今年も居ます)。

●ベニマシコ(雄)

ベニマシコ1602ad.jpg

●ベニマシコ(雌)

ベニマシコ1602ba.jpg

ところで、レンジャク類を期待して、時々ヤドリギを見に行くのですが、所々に食べられたような所があり、ついに来たと思いましたが、違いました。

犯人はヒヨドリでした。がっかり!。

●ヤドリギの実を食べている所(ちょっと見にくいですが)。

ヒヨドリ1602ab.jpg

レンジャクと同様に、垂れ糞をしています。

ヒヨドリ1602bb.jpg

ヒヨドリは、なんでも食べるんですね。レンジャクが来る前に、実が無くなってしまわないか心配です。

おしまい。