SSブログ

この時期に見たのは初めてです。 [コサメビタキ]

今年は、コサメビタキを良く見ます。今まで秋に、渡りのコサメビタキは良く見ましたが、この時期に見るのは、初めてになります。それも、もう3か所で見ています。囀りも、初めて聞きました。今シーズンは、コサメビタキが多いように感じます。

●山の公園で(いつもとは違う山の公園です)。

コサメビタキ1604ab.jpg

コサメビタキ1604ac.jpg

囀ってました。小声でペチャクチャ。人が、喋ってるように聞こえました。

コサメビタキ1604ad.jpg

地上に降りた所です。いつも木の上でしか見ないので、地上に降りるのも初めて見たかも。

コサメビタキ1604af.jpg

正面顔も。可愛いです。

コサメビタキ1604ca.jpg

●こちらは、中継地公園です。渡り途中だと思います。一見サメビタキのようにも見えます。

コサメビタキ1604bb.jpg

後ろ姿です。3列風切と初列風切が同じ長さに見えます。サメかも(下から撮っているので良くわかりませんが)。でも、コサメでしょうね。

コサメビタキ1604be.jpg

●いつもの山の公園でもみられました。当地では、低山で繁殖していないと思いましたが。たぶん繁殖してますね。お子さんが見られるといいのですが。

コサメビタキ1604da.jpg

●今年は、クロツグミの囀りがあまり聞こえない(遠くで聞こえたような気がする程度)のですが、来ているはずと、待っていると出て来ました。背景が明るすぎて上手く撮れませんでしたが。

クロツグミ1604aa.jpg

クロツグミ1604ab.jpg

●キビタキもいましたが、あまり囀っていませんでした。

キビタキ1604bb.jpg

●ホーホケキョは、何処でも聞こえます。

ウグイス1604aa.jpg

●ヒヨドリでも、こういう所に居れば撮っちゃいます。

ヒヨドリ1604ca.jpg 

おまけの蝶です。

●クロアゲハ(山桜に止まると、絵になります)。

クロアゲハ1604aa.jpg

●ついでに、ジャコウアゲハ。

ジャコウアゲハ1604aa.jpg

ヤブサメの囀りも聞きましたが、見つかりませんでした。サンコウチョウもそろそろですね。

おしまい。


今年も長居です。 [サンショウクイ]

プチ遠征の帰り、中継地公園にサンショウクイが、入ったという事で寄って来ました。疲れているうえ、高い所でウロチョロしているので、撮った画像を確認もせずシャッターを押して来ました。後で確認すると、また雌ばかり。ガッカリしていると最後の方で雄も撮ってました。良かった。

●サンショウクイ(雌)

サンショウクイ1604aa.jpg

サンショウクイ1604ac.jpg

サンショウクイ1604ad.jpg

サンショウクイ1604ae.jpg

サンショウクイ1604ag.jpg

サンショウクイ1604ah.jpg

●サンショウクイ(雄)。何が違うって!。頭が黒いんです。雌はグレーです。

サンショウクイ1604ai.jpg

サンショウクイ1604aj.jpg

この公園、昨年もサンショウクイが長居したせいか、もうCMさんは、殆ど撮っていませんでした。撮っていたのは、アカハラ。当地では、冬季にアカハラが、殆ど見られないので、こっちの方が希少なんです。

●アカハラ

アカハラ1604aa.jpg

昨年も、書きましたが、当地では、亜種アカハラは、この時期にしか見られません。繁殖もしているので、やはり当地では、アカハラは、夏鳥です。

●ビンズイは、まだ居ます。

ビンズイ1604ca.jpg

おしまい。


プチ遠征です。 [野鳥(遠州以外)]

当地では、コマドリが少なくて、殆ど見られません(繁殖地も殆どありません)。2年ほど前に、中継地公園に入ったのですが、その時は見られませんでした。入る事を期待して、何度か、その公園に行ってるのですが、その気配もありません。隣県では、毎年入る公園があるという事で、どうしても見たくなり、隣県にプチ遠征して来ました。

ちょっと時期が遅すぎた感は、ありますが、1度だけ姿を見せてくれました。1ショットしか撮れませんでしたが、なんとか撮れました。後は、MFで探します。

●コマドリ

コマドリ1604aa.jpg

●キビタキも入ってました。

キビタキ1604aa.jpg

キビタキ1604ab.jpg

目的は、一応達成出来たので次の場所(干潟)に移動しました。時期が時期なのでカモは殆ど居ませんでした(ヨシガモ、スズガモくらい)。シギチを見たかったのですが、居たのはハマシギだけでした。

●ハマシギ

ハマシギ1604aa.jpg

ハマシギ1604ab.jpg

帰りは、この橋を渡って帰ってきました。

○○○大橋1604aa.jpg

まあ、なんとか撮れたので、良しとします。

このあと地元の公園にも寄って来ましたが、疲れました。

おしまい。


渡りの中継地公園です。 [オオルリ]

この公園には春と秋に、渡り途中の小鳥が良く入ります。1周しても1km弱の小さな公園なのですが、多くの野鳥が見られます。渡り途中なので入ってくる時期も速いです。

●今回は、オオルリを紹介します。繁殖地では無いので、囀りは、殆ど聞けませんが、近くから撮れます。

オオルリ1604aa.jpg

オオルリ1604ab.jpg

オオルリ1604ac.jpg

オオルリ1604ad.jpg

オオルリ1604ae.jpg

オオルリ1604bb.jpg

オオルリ1604bc.jpg

●次の写真は、繁殖地(低山)で囀っている所を撮ったものです。繁殖地では、見付けるのが大変です。

オオルリ1604db.jpg

●留鳥ですが、コゲラです。

コゲラ1604ba.jpg

赤ポッチも見えました。

コゲラ1604aa.jpg

繁殖地までの渡りのルートを考えると、繁殖地まで繋がる、大きな川の周辺で、餌になる毛虫や、昆虫が多い木(桜とかがいいと思います)があり、水場がある公園なら、渡り途中の小鳥が見られる可能性があると思います。いい所がないか探しているのですが、あまり無いですね。

おしまい。


ごちゃまぜです。 [野鳥]

まとまりが無くてすみません。冬鳥~夏鳥、ごちゃ混ぜです。まあ季節の変わり目という事で、MFで撮った写真を、紹介します。

●桜は散ってしまいましたが、シジュウカラです。

シジュウカラ1604aa.jpg

●アオジお嬢さん、そろそろお別れです。

アオジ1604ca.jpg

●シロハラも、そろそろお別れですね。

シロハラ1604ba.jpg

●当地では冬鳥のノスリは、まだ居ます。

ノスリ1604aa.jpg

ノスリ1604ab.jpg

よく、カラスに追い払われています。

ノスリ・カラス1604aa.jpg

●留鳥のハヤブサは、狩りをしていない時は、殆ど動きません。何時間も同じ所に止まっています。

ハヤブサ1604aa.jpg

時々運動は、します。

ハヤブサ1604ab.jpg

ハヤブサ1604ac.jpg

●コムクドリは、沢山いますが、上手く撮らせてもらえません。今年は30羽程の群れを良く見ます。

コムクドリ1604ca.jpg

●大きな川の河口には、まだウミアイサ(雌)が居ました。

ウミアイサ1604ab.jpg

●カンムリカイツブリも居ます。

カンムリカイツブリ1604aa.jpg

●でもコアジサシは、もう来ています。河口で数百の群れを見ました。群れも撮りましたが、遠すぎて無数の点にしか写りませんでした。

コアジサシ1604aa.jpg

そろそろ、田園のシギチ探しもしたいし、低山や中山にも行きたいし、渡りの小鳥も見たいしと、何処に行くか迷っています。天気次第ですが。

おしまい。


速や! [アマツバメ]

ツバメが入って来て、かなり経ちますが、なかなか増えませんね。なんて言っていると、河原に、沢山ツバメが飛んでました。でも、何か大きいような。アマツバメの群れでした。

鳥類、最速の部類のアマツバメ、早くて撮れません。1000ショットくらい撮りましたが、ピントが合ったのは、10数枚、疲れました。

●アマツバメと、ただのツバメの競争。アマツバメが断然早いです。

アマツバメ・ツバメ1604aa.jpg

●これは、ただのツバメ。止まっているのを撮るのは簡単です。

ツバメ1604ab.jpg

●ただのツバメの飛翔。アマツバメを撮った後だと、ゆっくり飛んでいるように感じます。

ツバメ1604bc.jpg

●此処からがアマツバメです。

アマツバメ1604ah.jpg

アマツバメ1604aa.jpg

アマツバメ1604ab.jpg

歯を食いしばって、飛んでますね。

アマツバメ1604ac.jpg

アマツバメ1604ak.jpg

アマツバメ1604am.jpg

●それでは、最後に渾身の一枚。正面顔です。

アマツバメ1604ag.jpg

もう飛んでばかりいないで、たまには止まってくれ!。帰宅して、ぐったりです。首、痛!

おしまい。


シギチは、まだまだですね。 [野鳥]

シギチを探しに行ったのですが、まだまだ少ないですね。時期的に、まだこれからだと思います。

●白い部分が見えないのでホウロクシギだと思うのですが、遠すぎて識別出来ません。ダイシャクシギかもしれません。数100m先ですが、河口の中州なので、これ以上近付けません。

ホウロクシギ?1604ba.jpg

ホウロクシギ?1604bb.jpg

ホウロクシギ?1604bc.jpg

●池には、セイタカシギが居ました。今年は越冬していなかったので、渡り途中だと思います。

セイタカシギ1604aa.jpg

セイタカシギ1604ab.jpg

●田園に居たのは、ムナグロだけ。まだ田植えが始まっていないので、探すのが大変です。

ムナグロ1604aa.jpg

●次はツルシギ、ちょっと前に撮った物ですが、近くから撮れたので。今は、抜けていて居ません。

ツルシギ1603ba.jpg

ツルシギ1603bc.jpg

●越冬したクサシギは、まだ居ます(4月10日)。そろそろ出発しない駄目だと思うのですが。

クサシギ1604aa.jpg

●コチドリも、最近良く見られるように、なりました。

コチドリ1604aa.jpg

おしまい。


前回の続編です。 [野鳥]

前回の続編です。桜は、満開になりました。ただ、7日の雨で散り始めています。

でもやはり、冬鳥は、まだ残って居ます。

サクラ1604ba.jpg

●桜がらみは、定番のメジロです。

メジロ1604ba.jpg

●イカルが居ました。

イカル1604aa.jpg

●シメは、まだ帰って無かったようです。

シメ1604ab.jpg

●ホオアカは、この公園では初めて見ました。半分夏羽になってます。

ホオアカ1604bb.jpg

●シロハラも、まだ居ます。

シロハラ1504aa.jpg

●ホオジロも綺麗な声で囀り始めました。

ホオジロ1604aa.jpg

●カワラヒワも、増えて来ました。

カワラヒワ1604aa.jpg

●シジュウカラも参戦です。

シジュカラ1604aa.jpg

渡りの鳥は、順調に来ているようで、コムクドリが見られました(例年よりちょっと早め)。

●コムクドリ(毎年、渡り途中に立ち寄ります。)

コムクドリ1604aa.jpg

着いたばかりのようで寝むそうです(旅の疲れかな)。

コムクドリ1604ab.jpg

●コムクドリ(雄です)。

コムクドリ1604af.jpg

●コムクドリ(雌です)。

コムクドリ1604ae.jpg

しかし、天気予報は、当りませんね。 

ジョウビタキは、帰ったようです。おしまい。


なんか変なんです。 [野鳥]

桜は、満開に近い8部咲きくらいです。

サクラ1604ab.jpg

●桜がらみの鳥を、撮ろうと思って、撮れたのは何故かツグミ。

ツグミ1604aa.jpg

●ヒバリは元気に、高鳴きしています。

ヒバリ1604aa.jpg

●でも川の上空には、チュウヒが飛んでいます。

チュウヒ1604aa.jpg

●そして、カシラダカも、まだ居ます。夏羽になって、別の鳥みたいです。

カシラダカ1604aa.jpg

カシラダカ1604ab.jpg

●アオジも、まだ結構居ます。

アオジ1604aa.jpg

●オオジュリンも、顔が黒くなりました。

オオジュリン1604aa.jpg

●例年なら3月下旬には、いなくなるベニマシコも、まだ居ます。今回は、赤味の少ない若カップルが、別れの挨拶にやってきました。

ベニマシコ1604ac.jpg

ベニマシコ1604aa.jpg

●ビンズイも、まだ居ます。ちょっと色が変わって来ています。

ビンズイ1604ab.jpg

ビンズイ1604ac.jpg

桜の開花が、遅れているせいか、冬鳥の渡りも遅れているようです。例年なら4月になると居なくなるジョウビタキの鳴き声も聞こえます(写真は撮れませんでした)。

●でも、渡りのニュウナイスズメは、来ています。(雄です)。

ニュウナイスズメ1604ac.jpg

こっちは、雌。

ニュウナイスズメ1604ab.jpg

冬鳥が、まだ居残っていて、渡りの鳥がやって来て、ヒバリが囀り、ウグイスやセッカも囀り、いつもの年と違って、公園は賑やかです。

おしまい。


今年も来てました。 [サバンナシトド]

2年前、当地に、迷鳥サバンナシトドが飛来したのですが、その時は見られませんでした。今年、そのサバンナシトドが、また来ているという事で、見に行って来ました。今回は見られましたよ、それも2羽。ホオジロの仲間で地味な鳥ですが、眉斑が黄色ということで区別できます。

前回飛来した時に、全国からCMさんが集まり、大変な騒ぎになったという事で、紹介を自粛していたのですが、今回は、それ程の騒ぎになっていない、ということで紹介します。(ちょっと前の3月27日撮影です)。

●サバンナシトド(個体a)

サバンナシトド1603aa.jpg

サバンナシトド1603ab.jpg

サバンナシトド1603ac.jpg

サバンナシトド1603ad.jpg

他のブロガーさんと、同じような画像ばかりで、つまらないのでチョット違うやつ。水辺で。

サバンナシトド1603ba.jpg

枝止まり(被ってますが)。

サバンナシトド1603bb.jpg

●(個体b)ちょっと眉斑の黄色が濃いです。

サバンナシトド1603ah.jpg

サバンナシトド1603ai.jpg

このサバンナシトドは、ホオアカと混群になっています。同じ場所に2度も飛来したという事(鳥の習性から珍しい事ではありませんが)や、繁殖地がアメリカ(近くてもアラスカ)で遠いという事で、もしかすると、夏場に繁殖地に帰っていなくて、ホオアカと一緒に日本の高地で暮らしているのかもしれません。

なを、サバンナシトドには、クサチヒメドリという別名がありますが、日本鳥類目録改訂第7版で追加されましたので、サバンナシトドが正式名称になりました。

おしまい。