SSブログ

探鳥回顧録 [(p'nympha)]

今年は、里山ばかり行っていました。目的は、ある鳥の生態を観察するためです。

ただ、チョット問題がありまして、記事に出来なかったのですが、繁殖も終了(成功したと思います)し、もう見られなくなったのと、忘れそうなので記事にする事にしました。

情けない事に、この鳥が以前、当地で繁殖していた事を、今年5月までは知りませんでした。フィールドである方とお話している中で出て来た鳥さんです。ネットで調べると確かに10年以上前に見られたようです。ただ、その時、全国各地から300名程のCMさんが押し寄せ、現地は大混乱。不安や苦情が多数寄せられ、立ち入り禁止になった事を知りました。

まあ昔の事で、今は居ないと思いましたが、一応囀りだけは覚えておこうと思い覚えました。初めは、サンコウチョウなどの生息地を探す目的で、色々な所に行ってました。

ところが、ある日(6月下旬)その囀りを聞いてしまったのです。もうそれからは、この鳥(愛称”ピーたん”(私が勝手に決めましたけど))探しに明け暮れていたのでした。バードウォッチャーなら一度は会いたい憧れの鳥ですもの。

囀りをお聞きください。(最も多く囀った時のものです)

”ピーたん”は、繁殖期には囀らないそうですが、その通りで囀りません。2~3時間に一度、数回囀っておしまい。しかも周りは、山ばかりで大木が立ち並び、囀りの方向や距離感すら分かりません。

こんな感じです。

里山1607ab.jpg

また、こんなやつも居ます。(ニホンカモシカ)

ニホンカモシカ1607aa.jpg

角が1本無いし。危害を加えなければ人は襲わないと聞いていても、やっぱり近いと怖い。^^;

でも、行くたびに”ピーたん”の囀りは聞こえます(1日に2~4回ですが)。しかし見付けられません。だって突然囀るから分かる訳な~い^^;。

日に日に囀りは少なくなって行きました。囀りが聞こえなくなったら止めようと思いました。そして、ついに聞こえない日(7月初め)が・・・・・・・。その時は、もう止めようと思いました。たった一人での探鳥は寂しくて(他に人は居ないし、他の人にしゃべる訳には、いかない鳥さんだし)、携帯も圏外だし。

それがですね~。セットしておいたICレコーダーに囀りが入っていたんです(自宅に帰ってから分かりました)。この時、私は歩いて奥の方で探鳥をしていたんです。ICレコーダーは車にセットして録りっ放しにしておいたんですね。録れた時間から、私もすぐ近くに居たはずという事、でも聞こえなかったということが分かりました。

ということは、車を置いた所の近くに居るはずという事(距離感)が分かりました。この時、探鳥心に、また火が付きました。

そしてついに!。

遠くの木の上の方に、1羽の鳥さんが止まるのを見つけました。遠いし、背景が明るいしで肉眼では、良くわかりません。ファインダーで見ると、”ピーたん”だ~~~。ただ枝がゴチャゴチャでAFが合いません。なんとか撮った1枚です。(証拠写真程度ですけど)。

pittan1607ad.jpg

90%諦めていた”ピーたん”撮れちゃいました。その後、飛ばれましたが、飛んで行く方向は確認しました。

でも、これで分かっちゃった。居そうな場所が。次からは飛んで行った逆方向に移動して探鳥することにしました。ただ営巣場所に誤って近付かないように、山から遠目の位置から観察することにしました。

さて、結果は、どうなったでしょうね。今回は、此処までです。続きは次回ということで。

”ピーたん”は、保護が必要な希少種で絶滅が危惧されています。それに加え、巣に人が近づくと育児放棄する危険が、かなり高い鳥さんです。前記したように当地でも300名程のCMさんが集まり、大問題になりました。また昨年近畿地方でも同様に300名程のCMさんが集まり、大混乱になったそうです。300名も集まったら地元の方に迷惑がかかりますし、立ち入り禁止になると思います。

今回は繁殖も終わり、”ピーたん”は、この地を離れ、見られなくなった事を確認しましたので、記事にする事にしました。探しても無駄だと思います。ただ念の為、検索等に引っ掛からないように鳥の名前は、一切記載しません。あくまで”ピーたん”です。

コメント欄は開けておきますが、承認制にしますので、鳥の名前は記載しないよう協力を、お願いします。816000000000000なんて書くのはいいですよ。この場所は、昔見られた場所とは、全く違う所で、私しか知らない場所です。話す気もありませんので問題ないと思いますが、念の為、宜しくお願いします。

つづく


何処に行ったらいいんでしょう。 [野鳥]

この時期、何処に行ったらいいのか分かりません。何処に行っても鳥さんは少ないので行く所が、思い浮かびません。とりあえず、早すぎると思ったのですが、河口と湖畔に行って来ました。

渡りのシギチは殆ど見られませんでしたが、やっと見付けたシギさんです。この時期は、成長夏羽が見られるので、会えると嬉しいですね。

●アオアシシギS→Wだと思うのですが。(旅で、お疲れのようで寝むそうです。脚が1本しか見えませんが、ちゃんと2本ありますので、ご安心下さい。シギは休む時は、よく1本脚で立ってます。)

アオアシシギ1607aa.jpg

●キアシシギS→W(まだ少ないですが、数羽見られました。)

キアシシギ1607aa.jpg

カニを獲りましたが、お気に召さなかったようで、食べませんでした。

キアシシギ1607ac.jpg

●イソシギ(これは留鳥です。)

イソシギ1607ba.jpg

●カワセミも居れば撮ります。(帰りに寄った川です。)

カワセミ1607aa.jpg

●これぞセッカ止まりです。

セッカ1607ba.jpg

セッカ1607bb.jpg

●トビとカラスは、よく争っていますが、仲良しの時もあるようです。トビは幼鳥だと思います。もう1羽ホオジロも写ってますが分かります?。)

トビ・ハシボソガラス1607aa.jpg

●ギンヤンマ(飛んでいる所は、綺麗に撮れないのですが、撮れると嬉しいですね。)

ギンヤンマ1607ba.jpg

●クワカミキリ(何十年ぶりか、分かりませんが見られました。)

クワカミキリ1607aa.jpg

おしまい。


たまには、囀りをお聞きください。 [囀り]

野鳥の囀りを覚え、囀りで鳥の名前が分かるようにしたいと思っているのですが、なかなか覚えられず、シーズンの初めになると忘れている事が多いので、今シーズン途中からICレコーダーを購入(安いやつですが)して、囀りも録っていました。里山で録った囀りを聞いて下さい。音量は、この程度でよろしいでしょうか。(追記:一応ステレオで録っているのでヘッドホン等で聞くと臨場感が増すと思います。音量については、ヘッドフォン等を考慮すると、大きくなりすぎるので、この程度にします。内臓スピーカーで聞く場合は、左の+印をクリックして大きくして下さい)。

●アカショウビン・サンコウチョウの囀り(”キュロロロロー”と尻下がりで何回も聞こえるのがアカショウビンです。”ゲ、ゲゲ”とか聞こえるのがサンコウチョウの地鳴きで”月日星ホイホイ(ホイ)”がサンコウチョウの囀りです。だだ、上空を飛ぶツバメの声やニイニイゼミも入っています。)最後の方で風切り音が入って聞きにくいかもしれません。ごめんなさい。

●クロツグミの囀り(色々な囀り方をしますが、全てクロツグミです。)

●ヤブサメ・サンコウチョウの囀り(”シシシシシシシー”と尻上がりに2回囀るのがヤブサメです。その他に、サンコウチョウ、ウグイス、ヒヨドリも入っています。)

写真もチョット

●クロツグミ

クロツグミ1607ca.jpg

●キセキレイ

キセキレイ1607aa.jpg

キセキレイ1607ab.jpg

●アオゲラ幼鳥

アオゲラ幼鳥1607aa.jpg

おしまい。

 


河原の鳥達です。 [野鳥]

ある鳥を追って、ずっと通っていた里山も、囀りが少なくなり成果が上がらないので、そろそろ終了かな~、おかげで何処にも行けずネタが無い^^;。

今回は、河原の鳥達です。河原は、暑い時は暑いのですが、風向きが水面を通る方向で、風が強いと30℃を超えても、結構涼しいです。ここ数日は、涼しくなりましたが肝心の鳥さんは居ませんね。

●7月10日に帰って来たのを見たのですが、逃げ足が早く撮れなかったのですが、やっと逃げていく後ろ姿だけ撮れました。クサシギ 

クサシギ1607aa.jpg

●この時期、あまり居ませんが、たまに見かけるミサゴ。暑いのか口を開けて飛んでいました。

ミサゴ1607aa.jpg

●繁殖が終わったようで、殆ど見られなくなった、コアジサシ。まだ少しだけ居ました。

コアジサシ1607aa.jpg

●チュウダイサギ

チュウダイサギ1607aa.jpg

●鴨のように水に浮かんでいた(本当は立っていると思いますが)、アオサギ。暑いんでしょうか。

アオサギ1607aa.jpg

●ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)は、鋭い顔で獲物を狙ってました。

ホシゴイ1607aa.jpg

●ヒバリの幼鳥だと思いますが、この子も暑いのか口を開けています。

ヒバリ1607aa.jpg

●暑いのに元気よく囀っている、セッカ。たまには近くに止まってくれます。

セッカ1607ae.jpg

おしまい。


イトトンボでも撮りますか [トンボ]

鳥枯れで、鳥さんが撮れないので、この時期恒例のトンボを撮って来ましたので、見て下さい。

●ベニイトトンボ

ベニイトトンボ1607aa.jpg

ベニイトトンボ1607ac.jpg

●キイトトンボ

キイトトンボ1607aa.jpg

●アオモンイトトンボ

アオモンイトトンボ1607aa.jpg

アオモンイトトンボ1607ab.jpg

●クロイトトンボ

クロイトトンボ1607aa.jpg

クロイトトンボ1607ab.jpg

●モノサシトンボ

モノサシトンボ1607aa.jpg

●カワトンボ

カワトンボ1605aa.jpg

●ミヤマカワトンボ

ミヤマカワトンボ1606bb.jpg

●ハグロトンボ

ハグロトンボ1607aa.jpg

おまけ。土星の輪が撮れました。私のレンズでも撮れて感動しました。(換算900mmソフトで2倍処理1800mm相当)。撮れないと思ってた。

土星160718b.jpg

おしまい。


里山も静かになってきました。 [野鳥]

今年は、里山に7箇所ほど行きましたけど。まだまだ知らない事が沢山ありますね。暑くなって、探鳥も億劫になって来ました。その点、里山は渓流沿いなんで、それ程暑く無いんです。里山から帰って来ると、今日は、こんなに暑かったのかという事が良くあります。ただ里山も、囀りが少なくなって寂しくなってきました。しばらくの間、厳しい季節になります。

それでは、里山の鳥達です。

●オオルリ

オオルリ1607aa.jpg

●オオルリ(雌)

オオルリ雌1607aa.jpg

●クロツグミ

クロツグミ1607ba.jpg

●サンコウチョウ

サンコウチョウ1607cb.jpg

サンコウチョウ1607ca.jpg

●以前紹介した幼鳥は、大きく育ってました(ゴチャゴチャで分かりにくいですが、木の上の方は、賑やかです。幼鳥は複数いると思います)。

サンコウチョウ雄と幼鳥1607aa.jpg

お父さんは、こっちでした。

サンコウチョウ1607da.jpg

帰りに川原に寄ると、うさぎがちょこっと顔を出しました。

うさぎ1607aa.jpg

おしまい。


どうして、こんなに小さいの [ハッチョウトンボ]

山の公園で、ハッチョウトンボが見られると言う事で、さっそく行ってみました。

しかし小さい。思った以上に小さくて、チョット感動しちゃいました。どうして、こんなに小さくなっちゃったのって感じです。羽根を含めても1円玉と同じくらいなんです。探すのが大変ですけどね。止まっているから、なんとか撮れたけど、飛んでいたら無理でした。

●ハッチョウトンボ(雄)これでも3mくらの距離(換算450mm)。

ハッチョウトンボ雄1607aa.jpg

それでは、大きくしてみましょう。実物よりかなり大きくなっちゃいました。

ハッチョウトンボ雄1607ab.jpg

ハッチョウトンボ雄1607ac.jpg

ハッチョウトンボ雄1607ad.jpg

●これは、雄の未成熟個体だと思います。

ハッチョウトンボ雄1607ae.jpg

●ハッチョウトンボ(雌)

ハッチョウトンボ雌1607aa.jpg

ハッチョウトンボ雌1607ab.jpg

ハッチョウトンボ雌1607ac.jpg

ハッチョウトンボ雌1607ad.jpg

大きさは、このベニシジミと同じくらいかな。

ベニシジミ1604aa.jpg

小さすぎてAFが効かない(背景に持っていかれる)。望遠マクロが欲しくなりました。

おしまい。


河原です。 [野鳥]

最近は、里山ばかりでしたが、今回は河原です。里山は、だいぶ囀りも少なくなって寂しくなりました。と言っても、河原も寂しいですけど。河原は、里山の帰りに寄れる所なので、寄っているんですが、いつもの鳥さんしか居ないので、あまり撮ってないんですよね。

暑くなって探鳥には厳しい時期、それに加え鳥枯れの時期。鳥屋にとっては厳しい時期ですね。

●ホオジロは暑くても、良く囀っています。

ホオジロ1606aa.jpg

ホオジロ1606ac.jpg

ホオジロ1606ae.jpg

●コチドリがいました。すぐそばまで来てくれたんで、チョットはみ出てしまいました。

コチドリ1607aa.jpg

コチドリ1607ab.jpg

●ケリさんは、いつも田んぼに居るのですが、何故か道路を飛び越えて、河原(河川敷)にやって来ました。これも近すぎて、引いて撮らないと入りませんでした(換算315mmで撮りました)。

ケリ1607aa.jpg

ケリ1607ab.jpg

●中州には、イソシギがいました。

イソシギ1607aa.jpg

ネタが無くなって来ました。トンボでも撮りに行くかな。

おしまい。


ガキンチョその2 [野鳥]

前回の続き、ガキンチョその2は、里山で撮った幼鳥さん達です。

●これは何の幼鳥なのか、見ただけでは、さっぱり分からないですね。 

ヒヨドリ幼鳥1607ab.jpg

●これなら分かるでしょ。ヒヨドリの幼鳥でした。

ヒヨドリ幼鳥1607aa.jpg

●シジュウカラの幼鳥です。餌を与える瞬間を撮りたかったのですが、駄目でした。

シジュウカラ幼鳥1607aa.jpg

●これは、キビタキの幼鳥でいいのかな?

キビタキ幼鳥1606aa.jpg

●オオルリの幼鳥は、もうこんなに大きくなりました。

オオルリ幼鳥1607aa.jpg

●さて次は、サンちゃんの幼鳥です。追っかけて撮った訳では無いですよ。向こうから近くに飛んで来たんです。アイリングがチョットだけ青いのでサンコウチョウと分かるでしょ。

サンコウチョウ幼鳥1606aa.jpg

サンコウチョウ幼鳥1606ab.jpg

 親が、慌ててましたけど、すぐに飛んで行ってしまったので、静かになりました。でも親がどちらなのか分からないのです。此処には雄が2羽いるので。

●サンコウチョウa(たぶんこちらが、この子の親だと思うのですが)。

サンコウチョウ1607aa.jpg

●サンコウチョウb(この雄は尾が綺麗な個体です。この時期に、こんなに綺麗だと言う事は繁殖していなかったのかもしれません)。※サンコウチョウは、雄も雌も抱卵、子育てを行うので、繁殖すると尾が傷つきます。

サンコウチョウ1607ba.jpg

サンコウチョウ1607bb.jpg

●最後はヤブサメの幼鳥です。親の囀り”シシシシシ”は、聞こえるのですが、見られませんでした。幼鳥は、地鳴き”チェチェ”と鳴いてます。

ヤブサメ幼鳥1607aa.jpg

ヤブサメ幼鳥1607ab.jpg

幼鳥ばかり、沢山撮れましたが、親は、なかなか撮れないです。おしまい。

 


ガキンチョその1 [野鳥]

鳥さんの、子育てのシーズンも、そろそろお終いの時期になりました。今シーズン撮れたガキンチョを紹介します。今回と次回の2本立てです。

●ハクセキレイ幼鳥(でいいのかな)。

ハクセキレイ幼鳥1606aa.jpg

●セグロセキレイ幼鳥。

セグロセキレイ幼鳥1606aa.jpg

●モズ幼鳥(被ってますけど)。

モズ幼鳥1606aa.jpg

正面からだと可愛いですね。この時期モズの幼鳥は、いつも見るのですが、何故か親は見られないんです。へんなの。

モズ幼鳥1606ab.jpg

●ヤマガラ幼鳥。

ヤマガラ幼鳥1606aa.jpg

●エナガ幼鳥(幼鳥でいいのかな)。

エナガ1606aa.jpg

●メジロ(これは成鳥ですね)。

メジロ1606aa.jpg

●クロツグミの雄を久しぶりに見ました(50mは離れていたけど、それでも逃げるんです警戒心が強いですね)。

クロツグミ1607aa.jpg

逃げた後の、後ろ姿です。

クロツグミ1607ab.jpg

たまには、昆虫を。だいぶ前に撮ったのですが、ホウジャクでいいのかな。

ホウジャク1605ab.jpg

急に暑くなりましたね、熱中症には、気を付けて下さい。 

つづく。