SSブログ

3年間の結果を纏めてみました。 [メボソムシクイ上種]


メボソムシクイは、以前は1種(数亜種)とされてきましたが、
その後の研究から、2012年9月発行の日本鳥類目録改訂第7版より
コムシクイ、オオムシクイ、メボソムシクイの3種に分かれ
別種として登録されました。
ただし、外見的に殆ど同じであるため、囀り、地鳴きが聞けなければ、
識別は難しいのが実情です。

なを、3種に分けられた事により、識別できない場合は、
メボソムシクイ上種、又はムシクイsp(species=種)と記載すべきと考えます。
ただ、以前はメボソムシクイ1種だったので、メボソムシクイ?と記載するのは
間違いだとは、思いません。

さて当地に9月下旬~10月の平地の公園に寄っていくムシクイについて、
今まで、メボソムシクイかオオムシクイなのか、識別に悩んでいました。
囀り、地鳴きは、殆どしない(今まで聞いた事がない)ので、
外見的に、識別するしか方法が無いのが実情です。

今年も、その時期が来たので、飽きもせず通って探しています。

メボソムシクイ上種1910dt40s.jpg
なを当地は、コムシクイの繁殖地、越冬地、通過地のいずれでもない為、
基本的に見られないと考えて、除外して考察しています。

※外見的識別では、メボソムシクイとオオムシクイでは傾向的な違いや
 オーバーラップする部分が多く、1個体での識別は不可能と考えます。
 しかし、多くの個体を観察する事によって、その傾向が分かると考え
 2017~2019年の3年間で、17個体(一部重複があると思います)観察しました。

結論から書きます。
当地(遠州地方平野部)を秋期に通過する個体は、
その多くが オオムシクイ と思われます。


詳しくは以下に。


nice!(31)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー