SSブログ
コサメビタキ ブログトップ

暑くなってきました。 [コサメビタキ]


やっと梅雨が明けたようで、晴れる日が多くなってきました。
ただ、まだ天気は不安定で、今週も緊急災害メールが入り
避難指示(レベル4)が出るような大雨が降りました。
最近の雨は、凄い降り方です。これも異常気象なんでしょう。

まだ最高気温は32℃程度と低いのですが、湿度は65%と高く
歩くと汗が噴き出してくるような、熱中症には危険なレベルです。

◎人は汗をかいて、体温をコントロールするのですが、
 水が蒸発して下がる温度は、湿度が関係しています。
 湿度が低い程、水が蒸発して奪う熱量が大きいため温度は下がります。

 通常の気温は乾球温度(DB)と言います。それに対し、
 水が蒸発して熱量を奪った時の温度を湿球温度(WB)と言います。

 気温(DB)32℃湿度65%の時の湿球温度(WB)は約26.5℃です。
 
気温(DB)32℃湿度60%の時の湿球温度(WB)は約25.5℃です。
 気温(DB)32℃湿度50%の時の湿球温度(WB)は約23.5℃です。
 湿度が5%下がると約1℃下がります。
 したがって同じ気温でも湿度が低いほど熱中症のリスクは下がります。
 (ある程度、風がないと駄目なんですけどね)。

ちなみに
 気温(DB)35℃の時、湿球温度(WB)は26.5℃になる湿度は約52%。
 気温(DB)40℃の時、湿球温度(WB)は26.5℃になる湿度は約35%。です。

7月30日土曜日12:00の気温32℃、湿度71%で非常に危険な温度でした。
熱中症の危険度は、気温、湿度だけではなく、日照や風速なども
ありますので、危険度については下記のサイトにて確認して下さい。
wbgt200x40.png
環境省熱中症予防情報サイト (env.go.jp)

◎鳥は汗をかきません。したがって汗による体温コントロールができません。
 口を開けて呼吸する事によって、水分を蒸発させ体温を下げています。
 暑いとき口を開けているのは、その為です。

さて鳥見ですけど、今は潮がいいので河口に行こうと思ったのですが、
先日の大雨で増水し干潟が出来ないと思い、諦めていつもの山の公園へ
●前回は見られなかったコサメビタキの幼鳥が数羽飛び回っていました。
 もう、自分で採餌し親は見当たりませんでした。
コサメビタキ2207bc30s.jpg

コサメビタキ2207ba40s.jpg

コサメビタキ2207bd40s.jpg

コサメビタキ2207be40s.jpg

コサメビタキ2207bf40s.jpg
今の時期、何処に行っても野鳥が少ないのですが、ここのコサメちゃんだけ
いつも、遊んでくれて癒されています。
コサメちゃんは、夏の間中ここで過ごし、9月になると平地に移動し
平地の公園で見られるようになります。そして、南の国に渡っていきます。
(まあここも標高100mで、すぐ近くには住宅地があり山奥ではないですけど)。

続きを読む


nice!(29)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

雨・雨・小雨 [コサメビタキ]


今年の梅雨は、例年に比べ雨が多く、毎日雨が降っています。
例年に比べ、約5倍の雨が降ったそうで、鳥見にも程んど行けていません。
こんなに長い間、鳥見に行けなかったのは、初めての事です。
来週も、雨マークが並んでいて、もううんざりです。

そんな中、貴重な晴れ間があった日にチョット見に行ってきました。

まず出て来てくれたのは、今まで会えなかったコサメビタキでした。
もう大きくなっていますが、羽縁が淡色なので幼鳥だと思います。

●コサメビタキです。
コサメビタキ2007ae35s.jpg

コサメビタキ2007aa35s.jpg

コサメビタキ2007ac35s.jpg

コサメビタキ2007af40s.jpg

コサメちゃんも久ぶりの日差しで、日干しをしていました。
コサメビタキ2007ab40s.jpg

帰ろうと、移動するとサンショウクイの鳴き声が聞こえ探すと。
●居ましたサンショウクイ雄成鳥です。
サンショウクイ2007ab30s_e.jpg

サンショウクイ2007ad20s.jpg

近くには幼鳥の姿も。(逆光で辛かったですけど。)
サンショウクイ幼鳥2007aa30s.jpg
飛ばれて分かったのですが10羽くらいの群れで居たようです。

続きを読む


nice!(35)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

台風が心配です。 [コサメビタキ]


今年最強の台風が近づいています。当地は予想進路に入っていて
進路がチョット西側にずれると、直撃の恐れもあります。
せっかくの3連休は、大荒れになりそうで心配です。
何事もなく通過してくれる事を祈るばかりです。

今回もMFの公園です。
可愛いコサメちゃんの画像を中心に載せます。

●コサメビタキです。頭の上に木の実が。
コサメビタキ1910ce35s.jpg
お上手!
コサメビタキ1910cd35s.jpg

コサメビタキ1910be45s.jpg

コサメビタキ1910bf50s.jpg

コサメビタキ1910ba40s.jpg

コサメビタキ1910bc45s.jpg

コサメビタキ1909he57s.jpg

コサメビタキ1910aa45s.jpg

コサメちゃんも、慣れてきて撮りやすくなりました。

続きを読む


nice!(29)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

暑くて動きたくないけど、鳥さんは元気だから。 [コサメビタキ]


梅雨が明けましたが、今度は猛暑。連日35℃の予想になっています。
湿度も高くて、外に出ると危険。それでも、鳥見に行ってしまうのは
病気なんでしょうか。
暑くて、歩くのもいやなんですけど、そんな時に限って鳥さんが
沢山いたりして。
家に帰ると、クタクタになって、危険ですから、皆さんはやめましょう。

少しでも涼しい所へと思って川の近くの低山に行きましたが、暑いのなんのって
半端じゃないね。まだ、暑さに慣れていないせいもあるかもしれないけど
この暑さには慣れません。さて鳥さんはというと。

●コサメビタキの幼鳥が数羽、元気に飛び回っていました。以前から繁殖してるとは
 思ってましたが、もうこんなに大きくなって、自分で餌を捕っています。
 親は、いませんでした。
コサメビタキ幼鳥1807aa35.jpg

なにか咥えてますね。
コサメビタキ幼鳥1807ba35.jpg

コサメビタキ幼鳥1807ac40.jpg

コサメビタキ幼鳥1807ae40.jpg

コサメビタキ幼鳥1807ah40.jpg

2羽の両方を撮ろうとして、真ん中にフォーカスを持って行ったら、どちらもボケました。
コサメビタキ幼鳥1807ak45.jpg

コサメビタキ幼鳥1807an35.jpg
もういいよってくらい撮って、疲れてしまった。
※みんな、逆光気味なので奇麗には撮れませんでした。なんとか見せられる画像だけピックアップ
 して載せました。

続きを読む


nice!(40)  コメント(16) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この時期に見たのは初めてです。 [コサメビタキ]

今年は、コサメビタキを良く見ます。今まで秋に、渡りのコサメビタキは良く見ましたが、この時期に見るのは、初めてになります。それも、もう3か所で見ています。囀りも、初めて聞きました。今シーズンは、コサメビタキが多いように感じます。

●山の公園で(いつもとは違う山の公園です)。

コサメビタキ1604ab.jpg

コサメビタキ1604ac.jpg

囀ってました。小声でペチャクチャ。人が、喋ってるように聞こえました。

コサメビタキ1604ad.jpg

地上に降りた所です。いつも木の上でしか見ないので、地上に降りるのも初めて見たかも。

コサメビタキ1604af.jpg

正面顔も。可愛いです。

コサメビタキ1604ca.jpg

●こちらは、中継地公園です。渡り途中だと思います。一見サメビタキのようにも見えます。

コサメビタキ1604bb.jpg

後ろ姿です。3列風切と初列風切が同じ長さに見えます。サメかも(下から撮っているので良くわかりませんが)。でも、コサメでしょうね。

コサメビタキ1604be.jpg

●いつもの山の公園でもみられました。当地では、低山で繁殖していないと思いましたが。たぶん繁殖してますね。お子さんが見られるといいのですが。

コサメビタキ1604da.jpg

●今年は、クロツグミの囀りがあまり聞こえない(遠くで聞こえたような気がする程度)のですが、来ているはずと、待っていると出て来ました。背景が明るすぎて上手く撮れませんでしたが。

クロツグミ1604aa.jpg

クロツグミ1604ab.jpg

●キビタキもいましたが、あまり囀っていませんでした。

キビタキ1604bb.jpg

●ホーホケキョは、何処でも聞こえます。

ウグイス1604aa.jpg

●ヒヨドリでも、こういう所に居れば撮っちゃいます。

ヒヨドリ1604ca.jpg 

おまけの蝶です。

●クロアゲハ(山桜に止まると、絵になります)。

クロアゲハ1604aa.jpg

●ついでに、ジャコウアゲハ。

ジャコウアゲハ1604aa.jpg

ヤブサメの囀りも聞きましたが、見つかりませんでした。サンコウチョウもそろそろですね。

おしまい。


渡りの小鳥 [コサメビタキ]

台風18号で、ここ浜松は、大変な雨。そこらじゅうで浸水しました。幸い此処は大丈夫でしたが、ここから、ちょっと南は、川が増水し避難指示が出るほど大変だったようです。ただ、天竜川の増水は、大した事は無く、幸い大事には、至りませんでした。被害に遭われた方は、大変だったと思います。この場を借りて、お見舞い申し上げます。

さて、今回は、渡りの小鳥たちです。例年通り、近隣の公園にも、コサメなどの小群が入って来ました。ただ、この公園、草刈りばかりしていて、すぐに飛んで行ってしまうのと、入って来てばかりで、活発に動き回っている為、あまりうまく撮れませんでした。

●コサメビタキ(8月下旬には、1羽だけですがもう入ってました。)

コサメビタキ1508aa.jpg

ここから先は9月上旬です。

コサメビタキ1509aa.jpg

コサメビタキ1509ab.jpg

コサメビタキ1509ac.jpg

コサメビタキ1509ba.jpg

●センダイムシクイ?(空抜けがひどく、綺麗に撮れませんでした)

センダイムシクイ1509ab.jpg

例年ですと、そろそろエゾビタキも入ってくる頃だと思いますが、今年はどうかな。大雨が、あったのと別の所に行っていたので、まだ確認出来てません。おしまい。


小雨で、コサメ [コサメビタキ]

今日から、やっとお日様が見られそうですね。 

ここ10日間近く、雨ばかりで、いやになってきました。もう小雨程度ならいいやと近隣の公園に出かけました。でもやっぱり雨、一向に止む気配がありません。仕方なく駐車場の車の中で待ちます。小雨程度なら鳥さんは元気で、キビタキ、イカル、ホトトギス、ホオジロ、メジロ、ウグイス、そしてうるさいヒヨの囀りが聞こえます。しばらく見ていると1羽の鳥さんが飛んできました。キビタキが囀っているのでキビタキの雌だと思って撮ったのですが、良く見ると嘴の下面が黄色い。コサメビタキでした。

当地では、コサメビタキは春と秋の渡りの時期には、平地の公園で見られるのですが、今の繁殖期は標高の高い(1000mくらい)所でしか見られないと思ってました。しかし此処は標高100m。こんな低山にコサメビタキがいるなんて、今までの考えを変えなくては、いけなくなりました。(基本的には、低山で繁殖するみたいなので、居てもおかしくはないのですが)。

ここの所、雨ばかり、しかも寒いので山から降りてきちゃったのかな?。

●コサメビタキ

コサメビタキ1507aa.jpg

コサメビタキ1507ab.jpg

コサメビタキ1507ac.jpg

コサメビタキ1507ad.jpg

ほんの一瞬だったので同じような画像ばかりです。

それにしても、ヒヨドリはうるさい。囀りを聞いているのに、ヒヨの鳴き声が邪魔で、全然聞こえません。ヒヨドリも繁殖期、お子さんが沢山いるみたいで、うるさく鳴いています。

●ヒヨドリ親子

ヒヨドリ家族1507aa.jpg

この時期、低山でコサメビタキを見たのは初めてです。当地で、この時期に見るのはサンコウチョウより難しいかも。

おしまい。


コサメビタキ ブログトップ