SSブログ
メボソムシクイ上種 ブログトップ

3年間の結果を纏めてみました。 [メボソムシクイ上種]


メボソムシクイは、以前は1種(数亜種)とされてきましたが、
その後の研究から、2012年9月発行の日本鳥類目録改訂第7版より
コムシクイ、オオムシクイ、メボソムシクイの3種に分かれ
別種として登録されました。
ただし、外見的に殆ど同じであるため、囀り、地鳴きが聞けなければ、
識別は難しいのが実情です。

なを、3種に分けられた事により、識別できない場合は、
メボソムシクイ上種、又はムシクイsp(species=種)と記載すべきと考えます。
ただ、以前はメボソムシクイ1種だったので、メボソムシクイ?と記載するのは
間違いだとは、思いません。

さて当地に9月下旬~10月の平地の公園に寄っていくムシクイについて、
今まで、メボソムシクイかオオムシクイなのか、識別に悩んでいました。
囀り、地鳴きは、殆どしない(今まで聞いた事がない)ので、
外見的に、識別するしか方法が無いのが実情です。

今年も、その時期が来たので、飽きもせず通って探しています。

メボソムシクイ上種1910dt40s.jpg
なを当地は、コムシクイの繁殖地、越冬地、通過地のいずれでもない為、
基本的に見られないと考えて、除外して考察しています。

※外見的識別では、メボソムシクイとオオムシクイでは傾向的な違いや
 オーバーラップする部分が多く、1個体での識別は不可能と考えます。
 しかし、多くの個体を観察する事によって、その傾向が分かると考え
 2017~2019年の3年間で、17個体(一部重複があると思います)観察しました。

結論から書きます。
当地(遠州地方平野部)を秋期に通過する個体は、
その多くが オオムシクイ と思われます。


詳しくは以下に。


nice!(31)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

秋冷の公園 [メボソムシクイ上種]


もう11月。月日が経つのは早いもので、後2か月で今年も、お終いなんですね。
風も強くなって来たし、朝晩は寒くなって、もうすぐ嫌いな冬がやってきます。

さて今回は10月下旬の河川敷公園の野鳥です。

公園を歩くと、今までは渡りの鳥さんが出迎えてくれたのですが
今は、渡りの鳥さんは、少なくなってきました。

●でも、ビンズイさんが来てくれました。数羽、地上で採餌していて
 近づくと、直ぐに逃げます。慣れてくれば逃げなくなりますけど
 来たばかりなので。
ビンズイ1810aa25.jpg

ビンズイ1810ba30.jpg

●良~く探すと、一度抜けたキビタキ(1W)が2羽。また新たに入って来たようです。
キビタキ1810gb40.jpg

キビタキ1810gc57.jpg

●その内、ジョウビタキ(♂)も出てきて。
ジョウビタキ1810ea35.jpg

●公園の外の河川敷には、ジョウビタキ(♀)が居て。
ジョウビタキ1810ac50.jpg

●キビタキが居るのなら、ムシクイさんも居るのでは、と探すと。
 居るから不思議。10月下旬に見たのは初めてかも。メボソムシクイ上種です。
 今シーズン6個体目。
メボソムシクイ上種1810fa30.jpg

続きを読む


nice!(39)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

悩みのムシクイさん。 [メボソムシクイ上種]


昨年、悩んだムシクイさん。今年は何とか決着を付けたいと探しました。
今年も何とか、会うことが出来ましたが、やっぱり答えは出ず。
また、来年に持ち越しです。
なを、メボソムシクイ上種3種の内、コムシクイは、渡りの経路が違い
(日本海側離島で見られる事が多い)当地では殆ど見られない為、
除外して考察しています。

今年は、10月2日に1個体、10月8日に2個体の3個体が見られました。
(白い翼帯の状態などから個体識別しました。)

●10月2日撮影の個体aです。
 嘴下面に黒斑があり、脚は肉褐色でピンク味が乏しいので、
 メボソムシクイ又はオオムシクイです。
メボソムシクイ1810aa40.jpg

もう一度、おさらいです。昨年載せた記事です。
https://takapy77.blog.so-net.ne.jp/2017-10-15

普通に撮っても、P10は殆ど写りません。
メボソムシクイ1810ac40.jpg

メボソムシクイ上種3種。コムシクイ、オオムシクイ、メボソムシクイは
外見上の傾向はありますが、殆んど同じ外見で、明確な識別法は、ありません。
(捕獲して細部を調査出来れば、識別可能ですが、許可なく捕獲すると
 犯罪になり、捕まりますので、それは出来ません)。

ただ囀り、地鳴きが違うので、外見上の傾向と併用する事で識別する事が出来ます。
ただ、見られるのは、殆ど渡りの個体で、困った事に、渡りの時期は、
殆んど鳴かないのです。

今年こそ地鳴きが聞ければ、と思いましたが、結局聞く事が出来ませんでした。
メボソムシクイ1810ad30.jpg

外見上の識別で、最も有効なのが、
最外側初列風切り(P10)と最長初列雨覆い(PC)との長さの差ですが
これも、種の識別というよりは、繁殖地の緯度との相関の方が大きく
繁殖地の緯度が高い程、小さく(P10が短くなる)なるようです。
繁殖地の緯度は、高い順からコムシクイ、オオムシクイ、メボソムシクイ
なので、種により差が生じるのです。

P10,PCは下記の矢印の部分です。この個体はP10が長くP10-PCは2mm程度でした。
メボソムシクイ1810ad12jb.jpg

オオムシクイでも緯度が低い所(例えば北海道)で繁殖する個体は、P10が長く、
メボソムシクイでも緯度が高い所、(例えば岩手)で繁殖する個体は、P10が短い
傾向にあり、個体差を考えると、かなりの部分で重複します。
渡りの個体は、何処で繁殖したのか分からないので、識別の決定打にはなりません。

ただ、P10とPCが同じ長さ(差が0.5mm以下くらいまで)であれば、
メボソムシクイが繁殖していない緯度になる為、オオムシクイの可能性が高くなり、
また、P10がPCに対し3mm以上長ければ、オオムシクイが繁殖していない緯度に
なるため、メボソムシクイの可能性が高くなり、識別の参考になります。

ただ、この中間(0.5~3mm)の個体は、個体差で重複するため、
識別の参考になりません。

メボソムシクイ1810af35.jpg

別角度から見てみると
メボソムシクイ1810ai35.jpg

同じ個体でも見る角度によって、P10-PCは1mmくらいに見えたりします。
メボソムシクイ1810ai20.jpg

続きを読む


nice!(38)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

公園の続きです。 [メボソムシクイ上種]

前回の続きで、MFの公園です。公園と言っても、河川敷にある公園で
公園の前は草原で、その先に川の本流が流れています。

今シーズンは、ムシクイが良く見られます。ただ、いつも枝や葉っぱの
多い所で、ちょこまかと動くので、殆どAFが合わず、合った時には
既に移動してしまった後、という事が多くて、なかなか上手く撮れません。
ただ、いつもほぼ同じ場所に居るので、見つけるのは簡単です。
しかも数羽いるので撮れるのですが、沢山撮った割には、まともに撮れている
写真は少ないです。

●メボソムシクイ?です。
メボソムシクイ1710aa45.jpg

初列風切P10が見えました。凄く短いですね。
メボソムシクイ1710ad50.jpg

写真を追加しました。(この個体の撮影は10月3日です)。
上記写真の拡大です(ちょっとコントラストを高めにしてあります)。
最長初列雨覆PCと初列風切最外側羽P10が、ほぼ同じ長さである事が分かると思います。
メボソムシクイ上種3種(コムシクイ、オオムシクイ、メボソムシクイ)の外見は、
ほぼ同じ(傾向的な違いは、ありますが、個体差によって重複します)ですが、
このPCとP10の比較で3種に違いがあり、PCとP10が、ほぼ同じなのは
オオムシクイになります。かなり有効な識別点なのですが、個体差等を考えると、
完全ではないし、最も識別に有効な鳴き声が確認出来ていないので、
今回はメボソムシクイとしました。
ただ確率的にはオオムシクイの可能性の方が高いと思います。
(オオムシクイの特徴である、外側2対の尾羽の白い羽縁も目立つように感じます。)
オオムシクイ?1710ad20b.jpg

メボソムシクイ1710ag40.jpg

メボソムシクイ1710ah35.jpg

続きを読む


nice!(44)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
メボソムシクイ上種 ブログトップ